映画評『翔んで埼玉』これ以上ない埼玉ディスりで大ヒットした話題作

ポップコーン 映画評
スポンサードリンク

『翔んで埼玉』
2019年東宝
監督:武内英樹
原作:魔夜峰央
脚本:徳永友一
主演:二階堂ふみ
   GACKT

『翔んで埼玉』これ以上ない埼玉ディスりで大ヒットした話題作

この物語『翔んで埼玉』は実在の人物、団体、特に地名とは関係がありませんとして始まるが、「埼玉」って言っちゃってるし、とんでもないセリフがわんさか出てくる。

それはこんな「都市伝説」。

埼玉は東京都民から、それはひどい迫害を受けており、身を潜めて生きるしかなかった。

都内に入るには通行手形が必要であり、手形を持たずに進入した「埼玉県人」は、見つかるとすぐに強制送還されてしまうのだった。

なぜ発見できるのかというと、都内には街中に監視カメラが設置されており、埼玉県民を感知すると、捜査員が駆けつける。

そんな東京の超名門校・白鵬堂学園に、海外から麻実麗(GACKT)というアメリカ帰りの美少年が転校してくる。

バリバリの埼玉差別主義者で生徒会長の壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は最初、麗に無理難題を吹っ掛け、麗に恥をかかせようとするが、麗はそれをクリアーしていき、次第に百美は麗に恋心を抱いてしまう。

だが、麗の正体は実は、埼玉解放戦線のメンバーだった・・・!

とまあ、イントロはこんなところだが、埼玉へのディスりがひどい(笑)

埼玉県民には申し訳ないけど他人事なので笑ってしまうのだが、映画で描写される埼玉のありようはまるで中世の寂れた農村、電気水道ガスなど気配もない。

壇ノ浦百美はじめ、埼玉県民に吐きつけるセリフも強烈で、

具合が悪くなって運ばれるもと埼玉県民の女子学生に

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ! 埼玉県人ならそれで治る!」

とか

助けに入った麻実麗に、自分たちを卑下する女生徒が

「いけません、こんなところにいては埼玉がうつってしまいます!」

とか最下層扱いも最下層扱い。

埼玉県人かそうでないかを判別するのに草加せんべい踏ませるとか(笑)

これはこのままでは済むまい・・・と笑いながらも心配してしまう。

ただの埼玉ディスり映画ではないから観了後がすがすがしい出来栄えの『翔んで埼玉』

まあひどい扱いを受けている埼玉だけれども、それは千葉や群馬も同じだった(笑)

だが物語は、麗がきっかけとなり埼玉と千葉が共闘(途中、とんでもないバカバカしい小競り合いが繰り広げられる)、最後は悪政を働く都知事を退陣に追い込み、埼玉は日本全土に版図を広げていくのである(笑)

埼玉が勝つので、埼玉県民の皆さんもきっと溜飲を下げてくださると思う(笑)

「(笑)」ばかり出てしまうが許してほしい。

それだけこのコメディ映画がおもしろいんです。

少女漫画からそのまま飛び出てきたような二階堂ふみとGACKTのキャスティングとメイクも2.5次元。

そのほかにも超豪華出演陣が濃い演技で、ありえない映画世界に厚みを与える。

そしてそれに負けない美術やCG、音楽のクオリティの高さ。

そう、これくらい徹底的にやらないと、実写のギャグ物は白けてしまう危険性がある。

だがこの『翔んで埼玉』実写版はその隙が無い。

完璧だ(笑)

その客観的な証拠に、この作品は数々の映画賞を受賞している、

第62回ブルーリボン賞作品賞。

第43回日本アカデミー賞は最優秀作品賞はじめ12部門を制覇。

文句なし(笑)

そうだな・・・これって日本人には大ウケだったわけだけど、外国人だとどうなんだろう、ぴんと来ないかもな。

まあディスりついでに観てくださいよ!

いつの間にか埼玉を愛してるから!

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『グッモーエビアン!』ロックでパンクなファミリーの泣けるストーリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました