映画評『オズの魔法使』古典ミュージカル映画の定番!

ポップコーン 映画評
スポンサードリンク

『オズの魔法使』
1939年アメリカ
原題:The Wonderful Wizard of Oz
監督:ヴィクター・フレミング
原作:ライマン・フランク・ボーム
脚本:ノエル・ラングレー
   フローレンス・ライアソン
   エドガー・アラン・ウルフ
音楽:ハーバート・ストサート
主演:ジュディ・ガーランド

『オズの魔法使』イントロダクション

カンサス州の農場で、多感な少女ドロシー(ジュディ・ガーランド)は愛犬トト、エムおばさん、ヘンリーおじさん、下働きのハンク(レイ・ボルジャー)、ヒッコリー(ジャック・ヘイリー)、ジーク(バート・ラー)と暮らしていた。

いたずら者のトトが地主のミス・ガルチ(マーガレット・ハミルトン)に連れていかれようとするのを悲しんだり(そのあとトトは自力で脱出、ドロシーのもとに帰ってくる)、エムおばさんとのちょっとしたすれ違いから、家出を決意するドロシー。

虹のかなたのどこかに、もっと良い場所があると夢見て。

道を行くドロシーは、、占い師マーヴェル(フランク・モーガン)と出会う。

マーヴェルの(インチキ)占いで家族の大切さを確認したドロシーは家に帰る決意をする。

だがそんな農場が大竜巻に襲われる。

不在のドロシーを心配するも仕方なく地下室に避難するエムおばさんたち。

遅れて家にたどり着くドロシーだったが、竜巻で吹き飛ばされた窓に頭をぶつけ気を失うドロシー。

そして竜巻はドロシーとトトもろとも家を巻き上げてしまう。

竜巻に運ばれて、ドロシーとトトは見知らぬ土地に落下する。

そこはマンチカンと呼ばれる妖精や魔女が住むオズの国だった。

現れた美しい「北の魔女」グリンダ(ビリー・バーク)から、カンサスに帰るには黄色いレンガの道(イエロー・ブリック・ロード)をたどってエメラルド・シティに行き、大魔法使いオズ(フランク・モーガン)に会うように助言をもらう。

ドロシーはトトと歩き出す・・・。

古典ミュージカル映画の定番『オズの魔法使』

フランク・ボームのアメリカ児童文学を原作にしたミュージカル映画。

物語冒頭セピア色で始まるフィルムが、オズの国に到着すると美しいカラーに切り替わる演出がファビュラスだ。

ほかにも大がかりなオズの国のセットでの大人数のミュージカルシーンなど、古典の名にふさわしい映画である。

第二次世界大戦前夜、大恐慌の真っただ中とは言え、莫大な製作費をかけて製作されたこの『オズの魔法使』は、ヒットはしたものの、製作費を回収するほどには至らなかった。

1939年のアカデミー賞では作曲賞、歌曲賞、特別賞を受賞。

代表曲である「虹の彼方に」はきっと誰でも一度は耳にしたことのある名曲だ。

映画の大筋は、竜巻でオズの国に飛ばされてしまったドロシーが、

  • 知恵が欲しいかかし
  • 心が欲しいブリキ男
  • 勇気が欲しいライオン

の三人(?)を仲間にしながら、西のいじわるな魔女の妨害をなんとか退けながら、エメラルドシティにたどり着き、大魔法使いオズに会いに行くというストーリー。

原作を読んだことのある人ならわかるかもしれないが、映画の細かい筋は、映画と原作ではだいぶ変わっている。

ドロシーの住む農家の下働きは原作には出てこないし、西のいじわるな魔女とのかかわり方も違う。

原作では、物語中盤にいちどオズと出会うが、ドロシーたちの願いを聞き入れるためにオズがクエストを課すのだが、映画ではそれがなく、オズが出てくるのは本当に映画のラストになってからだ。

原作改変ぎりぎりのラインのストーリー変更だとは思うが、趣旨が変わっているわけでもないし、これはこれでいいと思う。

こちらの映画で「オズの魔法使い」のお話を知っている人も多いはずだ。

(そういえばディズニーアニメの『ピノキオ』も原作とはだいぶ違うが、みんなが知ってるのはディズニーアニメのほうだよね)

少々の原作からの変更はあっても、仲間の大切さや、「家がいちばん良い」というテーマは損なわれていない。

名曲とともに、これからもミュージカル映画の定番として遺っていく作品だ。

余談だが、監督のヴィクター・フレミングは、あの大長編名作映画『風と共に去りぬ』も監督している。

『オズの魔法使』と『風と共に去りぬ』の公開は同じ年。

いったいどんなスケジューリングだったんだろう。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『風と共に去りぬ』

コメント

タイトルとURLをコピーしました