映画評『バルカン超特急』イギリス時代のヒッチコック。すでに完成されたサスペンス演出

映写機 映画評
スポンサードリンク

『バルカン超特急』
原題:The Lady Vanishes
1938年イギリス
監督:アルフレッド・ヒッチコック
主演:マーガレット・ロックウッド
   マイケル・レッドグレーブ
原作:『The Wheel Spins』(エセル・リナ・ホワイト)

『バルカン超特急』のあらすじ

アメリカの富豪の娘アイリス(マーガレット・ロックウッド)はバンドリカ(架空の地名)でロンドン行の列車に乗るはずだった。

しかし雪崩のため列車はバンドリカで足止め、アイリスは足止めを食い、一晩を宿で過ごすことになる。

その宿で出会う陽気な青年ギルバート(マイケル・ロックウッド)や家庭教師の老婦人フロイとの出会いを経て、翌日、皆はロンドン行の列車に乗り込む。

そのさい、フロイの荷物を代わりに取ろうとしたアイリスの頭に植木鉢が落下、アイリスは怪我を負う。

それが縁でフロイと車中で同室となったアイリス。

アイリスは怪我がもとで朦朧とし、しばらく眠ってしまう。

目が覚めると、フロイの姿が消えていた。

フロイを探すアイリスだが、列車の乗客も添乗員も、フロイのことなど知らない、初めからいなかったと口をそろえて言う。

ただギルバートだけが、アイリスの言うことを信じ、二人は、走っている列車という密室の中で人が忽然と姿を消した謎に挑む。

一時停車した駅で運び込まれる顔中包帯で巻かれた患者とその主治医。

付き添いのシスターがハイヒールを履いていることで不審を抱くアイリス。

アイリスとフロイが過ごした食堂車の窓、貨車で発見されるフロイの眼鏡など、少しずつ手がかりをつかむうちに、アイリスとギルバートの二人はフロイが消えた事件の陰にもっと大きな陰謀があることを知る・・・。

イギリス時代のヒッチコックの演出力

『バルカン超特急』はアメリカに渡る前の、イギリス時代のヒッチコックの傑作サスペンス映画。

ストーリーの3分の2は移動中の列車内で展開されるのだが、この列車は実はセット。

だがヒッチコックは、窓から流れ去る景色を丹念に映しこんだり、同時に影を流したり、グラスに入った飲み物をゆらしたり、また列車内を揺らしたりと、様々な方法で列車の疾走感を見事に演出している。

この1938年の『バルカン超特急』のあと、ヒッチコックはアメリカに渡り、「レベッカ」(1940)「見知らぬ乗客」(1951)「裏窓」(1954)「めまい」(1958)「北北西に進路を取れ」(1959)「サイコ」(1960)と、傑作を次々発表する。

しかし、この作品を見ると、すでにこの時点で、ヒッチコックの素晴らしい演出手腕は完成の域に達していたのではないだろうか。

前述の傑作作品群をはじめ、ヒッチコックの演出技法はのちのハリウッドの監督たちの教科書となっている。

あのスティーブン・スピルバーグもヒッチコックの技法を数多く自らの作品に取り入れた巨匠のひとりだ。

筋立ては前述の通りだが、21世紀の現在からしてみると、サスペンスのネタとしては各事件がやや強引に引き起こされる印象を受けないでもない。

実はフロイ老婦人を狙ってアイリスにあたってしまった植木鉢も、犯人がわからない不気味さはあるものの、もっと他に確実な方法があったのではないかと思われるし(事実アイリスは脳震盪程度ですんでおり、死には至っていない)、列車に乗ってからも一度はフロイは敵の手に落ちている。

アイリスとギルバートの機転によりフロイは救出されるが、敵味方そして第三者が入り乱れる列車という密室内でのサスペンスとしては、少々敵方の詰めが甘いようだ。

これは原作によるものなのか、それとも脚本(シドニー・ギリアット、フランク・ラウンダー)に起因するものなのかは不明だが、それを補うべくヒッチコックが最大の画面演出を施しカバーしている。

1979年にいちどリメイク(『レディ・バニッシュ 暗号を歌う女』)されているらしいが、そちらはどうも不入りでコケたようだ。

ヒッチコックのほかの作品についてはこちらの記事もどうぞ!
≫映画評『裏窓』

コメント

タイトルとURLをコピーしました