『眼下の敵』
1957年アメリカ・西ドイツ
原題:The Enemy Below
監督:ディック・パウエル
脚本:ウェンデル・メイズ
音楽:リー・ハーライン
出演:ロバート・ミッチャム
クルト・ユルゲンス
『眼下の敵』イントロダクション
第二次世界大戦中の南大西洋。
海上をトリニダート・トバコへ向けて航行中のアメリカ軍の駆逐艦「ヘインズ」の姿があった。
新任の艦長マレル(ロバート・ミッチャム)は着任以来、艦長室に閉じこもりっきりで、乗組員たちの中には船酔いを疑う者、艦長の前歴が民間の輸送船で、潜水艦に撃沈されたショックからまだ立ち直れないのだという者、さまざまな噂が飛び交いその資質に疑問を抱いていた。
ある夜、ヘインズのレーダーに反応があった。
艦長のマレルが呼び出される。
マレルはすかさず反応への追尾を指示。
はたして、それはドイツ軍の潜水艦UボートIX型だった。
Uボートの艦長シュトルベルク(クルト・ユルゲンス)は任務のため進路を140にとって航行中だった。
Uボート側でも米駆逐艦ヘインズを発見、追跡を振り切ろうとする。
しかしマレルはUボートの目的進路を見抜いたため、シュルトベルクは駆逐艦ヘインズの追跡を振り切ることができなかった。
会敵時間05:30。
マレルはUボートへの爆雷攻撃を指令する。
ベテラン艦長のシュルトベルクは巧みな操艦指揮で爆雷攻撃をかわしつつ、魚雷で反撃する。
だがその魚雷攻撃をマレルは読んでいた。
ヘインズはマレルの指揮で見事、魚雷をかわす。
的確な指示と危機回避をみて、ヘインズの乗組員たちはマレルを見直し、敬意を払うようになる。
シュルトベルクのUボートは海底に潜航し、ヘインズから逃れようと次の行動に入ろうとしていた。
近海の友軍に援軍を求めるマレルだったが、すぐに到着できる艦船がいないことが判明し、マレルは単独、波状攻撃でUボートを追い詰める作戦にかかるが・・・。
駆逐艦VS潜水艦の息詰まるタイマン対決!傑作海戦映画!『眼下の敵』
第2次世界大戦中の南大西洋を舞台に、マレル艦長率いるアメリカ駆逐艦とドイツ軍Uボートの激しい攻防戦と、男たちの頭脳的な駆け引きを緊張感たっぷりに描く傑作海戦映画。
原作はもと英国海軍中佐D・A・レイナーの実体験をもとにした小説「水面下の敵」。
駆逐艦と潜水艦のタイマン勝負を描いた古典的傑作である。
撮影にはアメリカ海軍が全面協力しており、実際の駆逐艦を使った砲撃・爆雷投下シーンは評判となった。
水中のUボートはミニチュア特撮であるが、こちらもミニチュアとは思えぬ白眉の出来だ。
戦闘の描写はリアルで、米駆逐艦の爆雷発射のさいに、装填兵がレールに指を挟まれ切断してしまうシーンなど、よくあった事故もきちんと描いている。
第二次世界大戦を題材にとった戦争ものにはありがちなドイツ側を悪役に見立てた表現はせず、互いに敵味方、一対一の正々堂々、男同士の頭脳戦として公平な描き方をしている。
お互いの艦長も戦争に対しては批判的。
マレルは戦争をくり返す人間に対して「破壊と苦痛に終わりはない。やがてこの戦争は終わるが、次がまた始まるだろう」とあきらめの境地でいるし、ベテランのシュトルベルクは「昔の戦争は負けても名誉が残った。しかしこの戦争には名誉などない。勝っても嫌な記憶が残るだけだ」と厭戦気分を隠そうそもしない。
物語ラストでは戦死した兵のために、海葬を行うシーンでは、二人が言葉を交わすシーンがある。
シュトルベルクが「もう何度も死んでいるはずなのにいつも助かる。今回助かったのは君のせいだがね」というと、マレルは「なら今度は助けないようにしよう」と冗談交じりに言うが、シュトルベルクは「いや、同じ状況になったらまた助けるだろう」という。
命を懸けた戦いをのりこえて、二人のあいだには友情にも似た絆が生まれていたのだ。
こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『バルジ大作戦』圧巻の鉄と鉄のぶつかり合いだがコアな戦車ファンには残念!
コメント