映画評『ボーン・スプレマシー』マット・デイモン主演のシリーズ第2弾。強靭な肉体と戦闘能力を持ち、自らの記憶をたどろうとするジェイソン・ボーンの活躍を描くサスペンス・アクション!

ポップコーン 映画評
スポンサードリンク

『ボーン・スプレマシー』
2004年アメリカ
原題:The Bourne Supremacy
監督:ポール・グリーングラス
脚本:トニー・ギルロイ
   ブライアン・ヘルゲライド
原作:ロバート・ラドラム『殺戮のオデッセイ』
音楽:ジョン・パウエル
出演:マット・デイモン
   フランカ・ポテンテ
   ジョアン・アレン
   カール・アーバン
   クリス・クーパー
   ブライアン・コックス
   ジュリア・スタイルズ
   トーマス・アラナ


   

『ボーン・スプレマシー』イントロダクション

ジェイソン・ボーン(マット・デイモン)は過去の出来事を夢に見ていた。

それはヨーロッパの夜の街並み。

流れる街灯の光。

かつての上官コンクリン(クリス・クーパー)の声が脳内に響く。

「これで訓練の仕上げだ」

そして女性の悲鳴と銃声。

そこで目が覚めた。

ここはインド。

まだ夜も更けて静かだ。

ボーンは鎮痛剤を飲みに起き上がる。

横で寝ていたマリー(フランカ・ポテンテ)も目を覚まし、ボーンを心配して彼に寄り添う。

「また同じ夢?」

「ああ」

「忘れないうちに書き留めて」

「だがこの2年間、悪い夢ばかりだ」

「そのうち良い記憶も出てくるわよ」

いっぽうドイツ・ベルリンで、あるCIAの作戦が進行していた。

重要な情報を買い取る作戦だったが、何者かに襲撃を受け、買い手の情報員と売り手の両方が殺害され、金も情報を記載したファイルも奪われてしまう。

襲撃者はホテルで仕事の依頼人らしきメガネの男と会い、奪ったものを渡す。

メガネの男は、その襲撃者に、別の依頼をする。

ふたたびインド。

街を彷徨うボーンは、怪しい男につけられていることに気が付く。

その男は、ベルリンで仕事を受けたあの襲撃者だった。

ボーンはマリーを見つけて急いで車に乗せると、「見つかった」と逃げ支度をはじめ、銃を取り出す。

襲撃者はボーンの進路を先読みし、ライフルを構える。

放った弾丸は、マリーの胸を貫き、車は川に転落する。

水中で懸命に人工呼吸をするボーンだったが、マリーは息絶えてしまう。

そしてボーンは身を隠しながら、その場を離れた・・・。


マット・デイモン主演のシリーズ第2弾。強靭な肉体と戦闘能力を持ち、自らの記憶をたどろうとするジェイソン・ボーンの活躍を描くサスペンス・アクション!『ボーン・スプレマシー』

『ボーン・アイデンティティー』の続編でシリーズ第2弾。

前作でジェイソン・ボーンがCIAと決別し2年、ベルリンで起きた事件の濡れ衣を着せられたボーン、それを追うCIAの捜査官と、恋人マリーが殺されたことをCIAの仕業と推測したボーンの復讐劇、2つの糸にやがて裏でうごめくもう一つの糸が浮かび上がる。

ベルリンとモスクワを舞台に、次第に明らかになっていく真実。

前作同様、マット・デイモンの冴えわたるアクションと、見ごたえ十分の市街でのカーチェイス。

ベルリンの街中を、わらわらと湧いてくる警官から逃げるボーンを見ていてこちらもドキドキする。

細かいカット割りと手ぶれを多用した演出で緊迫感がマシマシだ。

前作からの引き続きで音楽のジョン・パウエルのスコアもいい仕事をしている。

ただ前作と比べてスケールアップ感は少々乏しく、厳しい目を向けるひとからは二番煎じの意見もあるかもしれない。


こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『ボーン・アイデンティティー』マット・デイモンが、記憶を失い、自分が何者なのかを探し求めながら、命を狙う組織と対決する主人公を迫力のアクションで演じ、大ヒットとなったシリーズ第1作!

コメント

タイトルとURLをコピーしました