映画評『沈黙―サイレンス―』遠藤周作の小説をマーティン・スコセッシが衝撃の映像化!宗教とは、信仰とは何かに迫る!

木製の十字架 映画評
スポンサードリンク

『沈黙―サイレンス―』
2016年アメリカ
原題:Silence
監督:マーティン・スコセッシ
脚本:ジェイ・コックス
   マーティン・スコセッシ
原作:遠藤周作『沈黙』
音楽:キム・アレン・クルーゲ
   キャスリン・クルーゲ
出演:アンドリュー・ガーフィールド
   リーアム・ニーソン
   アダム・ドライヴァー
   窪塚洋介
   浅野忠信
   イッセー尾形
   塚本晋也

『沈黙―サイレンス―』イントロダクション

17世紀、ポルトガルのイエズス教会。

宣教師であるセバスチャン・ロドリゴ神父(アンドリュー・ガーフィールド)とフランシス・ガルペ神父(アダム・ドライヴァー)は一つの衝撃的な噂を耳にする。

日本でキリスト教の布教をしていたクリストヴァン・フェレイラ神父(リーアム・ニーソン)が棄教したというのだ。

フェレイラはロドリゴとガルペが尊敬していた師でもあり、噂が信じられず、二人は日本へ渡り事実を確かめようと決意する。

ロドリゴとガルペは中国・マカオで、日本の漁師でもありキリシタンでもあるキチジロー(窪塚洋介)の手引きにより、日本のトモギ村に密入国することに成功する。

村では、隠れキリシタンが奉行の弾圧に苦しみながらも、信仰を捨てずにいた。

司祭はおらず、村長のイチゾウ(笈田ヨシ)だけが洗礼を行えるという環境で、村人たちは神父であるロドリゴとガルペの訪れはまさに福音であった。

二人は小さな小屋に隠れ、外に出ず、夜にミサを行い村人たちに布教活動を行っていく。

あるときキチジローが自分の村である五島にも来てほしいと二人に頼む。

キチジローはかつて弾圧を受け、踏み絵によって棄教したが、彼の家族はキリストの像を踏むことができず、処刑されたのだという。

そして踏み絵をしたが、本当は信仰を捨ててはいない、この罪の意識を救ってほしい、と懺悔を望むキチジローだった。

二人は闇夜を忍んで五島に上陸、布教をはじめ、わずかなフェレイラ神父の情報も掴んだ。

だが、キリシタンがトモギ村に潜んでいることを知った長崎奉行・井上筑後守(イッセー尾形)が村を訪れ、二人の宣教師の身柄を要求する。

村人たちは必死にかくまうが、井上はイチゾウ、キチジロー、そして敬虔な信者モキチ(塚本晋也)ともう一人の村人の4人を人質とした。

4人は踏み絵を踏むことはしたが、奉行はそれで隠れキリシタンをあぶりだすことは難しいと考え、今度はキリストの像につばを吐くことを強要する。

4人のうちキチジローだけが唾を吐き許されたが、残りの3人は棄教できず磔にされ、処刑されてしまう。

そしてロドリゴの身もついには奉行に捕まってしまう。

彼を売ったのはあのキチジローだった・・・。

遠藤周作の小説をマーティン・スコセッシが衝撃の映像化!宗教とは、信仰とは何かに迫る!『沈黙―サイレンス―』

遠藤周作の小説を、巨匠マーティン・スコセッシが28年のの構想を経て映画化。

キリシタン弾圧下の長崎を舞台に、ポルトガル人司祭の苦難を通して宗教とは、信仰とは、その意義を問う衝撃作。

17世紀日本で布教活動をしていたフェレイラ神父が幕府に捕えられ棄教したことを知り、弟子のロドリゴとガルペは長崎に潜入する。

彼らが見たものは想像を絶するキリシタンの弾圧だった。

アメリカの実力俳優と共に、浅野忠信、窪塚洋介、イッセー尾形、そして自身映画監督として世界的評価も高い塚本晋也など、日本の俳優が出演する衝撃の歴史大作である。

信仰のために命を捨てる隠れキリシタンたち、我が命のために何度も棄教するが悔い悩むキチジロー、そして師のフェレイラの棄教。

日本にはキリスト教は根付かないのか。

日本人が信仰しているキリスト教は本当に自分の信仰しているそれと同じものなのか。

なぜ隠れキリシタンたちはこの想像を絶する責め苦に苛まれなければならないのか。

そしてなぜ、神はこの苦難と信徒たちの呼びかけに対して、沈黙を守っているのか・・・。

スコセッシ監督の長年の深い原作への洞察が、回答ではなく、問いかけとしての映画となってここにある。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『ヒューゴの不思議な発明』「映画」という芸術へのリスペクトをこめて・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました