『スクール・オブ・ロック』
2003年アメリカ
原題:School of Rock
監督:リチャード・リンクレイター
脚本:マイク・ホワイト
音楽:クレイグ・ウェドレン
出演:ジャック・ブラック
ジョーン・キューザック
マイク・ホワイト
ミランダ・コスグローヴ
レベッカ・ブラウン
ロバート・ツァイ
ケヴィン・クラーク
マリアム・ハッサン
アリーシャ・アレン
『スクール・オブ・ロック』イントロダクション
とあるライブハウスで演奏しているハード・ロック・バンド。
ステージの上で情熱的にギターを弾きまくり、シャウトする男デューイ(ジャック・ブラック)。
だが彼のパフォーマンスはひとり浮いており、バンドのほかのメンバーもほとほとうんざり、オーディエンスもちらほらとしかおらず、デューイの情熱は空回り。
モッシュ・ダイブを決めようとしたデューイだが、受け止めるものは当然いなかった・・・。
次のバンド練習に顔を出したデューイだったが、知らないメンバーが一人。
バンドはデューイにクビを言い渡す。
憎まれ口をたたきながらも家に帰るデューイだったが、家に帰れば今度はシェアハウスをしている友人ネッド(マイク・ホワイト)とそのガールフレンドのパティ(サラ・シルバーマン)から、家賃を払うように詰め寄られる。
もうずいぶんのことデューイは家賃を払っておらず、ネッドがその分肩代わりをしていたのだ。
デューイには何か仕事を探すしかなかった。
そんな折、デューイがひとり家に残っていたところ、ネッド宛に電話で私立小学校の臨時教師の話が舞い込む。
デューイはネッドに成りすまして、この話を受け、自分がネッドだと偽り、名門ホレス・グリーン学院に向かった。
まんまと学園にもぐりこんだデューイだったが、きちんと授業をする気などさらさらなかった。
だが、担当した教室の子供たちが、ランク付けや厳格な規律の多いホレス・グリーンの学内で、自分を押し殺し無気力なことが気にかかった。
あるとき子供たちの音楽の授業を覗き見たデューイは、彼らに音楽の才能を見出し、子供たちとバンドを組んでバンドバトルに出場することを思いつく。
最初は戸惑っていた子供たちだったが、自分たちの個性を認めてくれるデューイに信頼を寄せるようになる・・・。
ジャック・ブラック魂の怪演!こんなロックな教師がいてほしい!『スクール・オブ・ロック』
売れないロッカーがエリート小学校の教師に成りすまし、生徒たちとロックバンドを結成!
魂の授業で自由と個性とロックを叩き込む!
厳格な校則と規律で頭が固くなった小学生たちを、ロックに生きる主人公デューイが、自由の精神に目覚めさせて、やがてバンドバトルに出演、優勝を手に入れるというストーリーは、アメリカンといえばアメリカンだ。
もう、細かいことはどうでもよくなるジャック・ブラックの熱演がいい。
劇中、主人公とルームシェアしている親友ネッド役のマイク・ホワイトは実際にジャック・ブラックの友人で、脚本を担当。
ジャックのためにこのシナリオを書いた。
また、劇中で子供たちが演奏するシーンが出てくるが、これは実際に子供たちが特訓して自分たちで演奏している。
素晴らしい熱が伝わってくる。
ロックを愛するデューイという設定だけに、実際のロック・ファンがこの映画を観て興奮しないのはうそだ。
AC/DCをはじめ、ディープ・パープルやブラック・サバス、レッド・ツェッペリンなどインサートされるリフがいやがうえにも気持ちを盛り上げる。
細かいところだとデューイが教材と称して生徒たちに様々なロックの名盤を配るところでも気を惹かれる。
レッド・ツェッペリンのファースト・アルバム、イエスの「こわれもの」、ピンク・フロイドの「狂気」、ラッシュの「西暦2112年」、ジミ・ヘンドリックスの「アクシス:ボールド・アズ・ラヴ」など、デューイ、わかってるぜ!と親指を立てたくなる。
学校で優等生になることを大人は求めているかもしれないけれど、子供たちには、それぞれ個性があること、個性を尊重することのすばらしさ、もちろんそれには困難も付きまとうけれども、力を合わせれば突き抜けられる! という元気になれるメッセージをこの作品は伝えている。
うまいとか下手とか、ルックスがどうこうじゃない、ロックはハートだ!
この映画を観て気分が盛り上がったら、一発ガンとギターをかき鳴らそうぜ!
こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『雨に唄えば』サイレントからトーキーへ移り行くハリウッドをロマンスとユーモアで描く傑作ミュージカル!
コメント