『薄桜記』
1959年大映
監督:森一生
原作:五味康祐
脚本:伊藤大輔
主演:市川雷蔵
勝新太郎
『薄桜記』イントロダクション
旗本にして知心流剣法の使い手・丹下典膳(市川雷蔵)は、出仕の途中、高田馬場の決闘へ向かう中山安兵衛(勝新太郎)とすれ違う。
中山安兵衛のことが気になった丹下典膳はあとを追うが、安兵衛の決闘相手が典膳の同門知心流であることを知ると、事を荒立てたくない典膳はその場を離れるが、これがのちに典膳を追い詰めることになる。
いっぽうの安兵衛は見事に仇を討ち果たす。
典膳は同門を見捨てたとして、道場で糾弾をうけ、知心流を破門になってしまう。
また安兵衛も自分の属する道場と距離を置くことになるが、師匠・堀内源太左衛門の紹介で上杉家への仕官の話が出る。
上杉家江戸屋敷家老・千坂兵部の名代である長尾竜之進の妹・千春に恋心を抱くも、千春はすでに典膳と恋仲にあり、祝言も迫っていた。
それを知った安兵衛は身を引く意味も込め、上杉家への仕官を断り、弥兵衛の娘・お幸の婿となり、浅野家に仕官する。
丹下典膳が公用で家を離れている間に、典膳を恨む知心流の門弟たち五人が典膳の屋敷に乱入、千春を辱める。
旅先から帰った典膳は浪人となり五人に復讐を誓い、千春を離縁する。
怒った千春の兄・竜之進は抜刀、典膳の左腕を斬りおとしてしまう。
時を同じくして、江戸城松の廊下では、安兵衛が使える浅野家当主・浅野内匠頭が吉良上野介に対し刃傷に及んでいた・・・。
忠臣蔵を背景にした傑作時代劇『薄桜記』
冒頭の「高田馬場の決闘」というのは、元禄七年二月十一日(西暦1694年3月6日)、江戸郊外の戸塚村高田馬場で起きた、伊予国西条藩松平頼純の家臣、菅野六郎左衛門らと村上庄左衛門らによる決闘のことである。
ここに中山安兵衛(堀部武庸)が菅野に助太刀して名を挙げた。
『薄桜記』の主人公のひとりにこの安兵衛を設定したことで、この作品に歴史的深みが出てくる。
高田馬場の決闘で名を挙げたこの中山安兵衛は忠臣蔵四十七士のうちの一人なのだ。
ご存知の方も多いと思うが、忠臣蔵の内容は、
吉良上野介の理不尽な叱責を腹に据えかねた浅野内匠頭が刃傷事件に及んだことにより、内匠頭は切腹。
主君のかたき討ちを誓った赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入りするというもの。
講談をはじめ数々の映像作品にもなっている冬の定番時代劇だ。
原作者の五味康祐、良いキャラひろってきた。
この安兵衛に絡んでくるのが主人公の丹下典膳。
二人は付かず離れずの友情をはぐくみながら、お幸という一人の美女を好きになる。
そして松の廊下の刃傷事件にあっては、
典膳は上杉方、安兵衛は浅野側と対立的な立場になるのだが、絶妙な時事配列で二人が戦うことはない。
むしろ典膳のピンチに安兵衛が助けに入る。
そのさいのお幸による情報が、また四十七士討ち入りの重要なキーになるのも見事だ。
片腕を失い、ラストは片足も銃で撃たれて立ち上がれなくなる典膳の絶体絶命の立ち回りも、他では見ることができない独特の殺陣。
これは脚本の伊藤大輔によるアイデアだそうだ。
主人公を務めた二人の役者にも注目したい。
美形花形の典膳役・市川雷蔵のクールでハンサムなルックスは安定だが、この時期の勝新太郎も、実は相当ハンサム。
市川雷蔵が都会的だとすると、勝新太郎は野性的。
男らしい眉毛とやや愛嬌のある卵形の顔立ちでシュッとしており、当時相当モテたのが納得いく。
そして二人とも殺陣がきまっている。
二人とも剣豪という設定なので、劇中で剣を交わすシーンが無かったのが残念なくらい。
実生活でも仲が良かったという二人の友情、スクリーンでも味わってほしい。
こちらの記事もどうぞ!
≫映画評『真田幸村の謀略』東映オールスターで描く一大歴史スペクタクル
コメント