映画評『ステキな金縛り』三谷幸喜がムダなくスキなく上品な笑いを詰め込んだ好作

ポップコーン 映画評
スポンサードリンク

『ステキな金縛り』(ステキなかなしばり、Once in a Blue Moon)
2011年東宝
監督・脚本:三谷幸喜
主演:深津絵里
   西田敏行

『ステキな金縛り』イントロダクション

三流弁護士の宝生エミ(深津絵里)は、妻殺しの容疑で逮捕された矢部五郎(KAN)の弁護を担当することになった。

殺人現場には遺留品として矢部のスールのボタンが残されており、状況証拠的には勝てる見込みがない。

矢部はエミにアリバイとして「その日は奥多摩の旅館で一晩中金縛りにあっていた、落ち武者が体の上にまたがっていて動けなかった」と証言、犯行を全面否認、無罪を主張する。

旅館の女将(戸田恵子)は「たまたま部屋をのぞいたら、矢部はいなかった」と証言、アリバイは不確かなものになる。

エミは矢部が泊まった旅館に足を運び、宿泊するが、その夜、金縛りにあう。

目を開けたエミの体の上に、落ち武者・更科六兵衛(西田敏行)の霊がまたがっていた。

最初は絶叫し怖がるエミだったが、持ち前の図太さを取り戻したエミは、六兵衛に法廷で証言をするよう求める。

最初は乗り気ではなかった六兵衛だったが、矢部が無実の罪で裁かれようとしているということを聞き、自分の最後も裏切り行為の濡れ衣で打ち首にされたことから、矢部に同情し、法廷での証言を了承した。

だが、六兵衛の姿はエミ以外の人には見えない。

エミはあらゆる手段を使って六兵衛の存在を証明しようとするが、対する検事の小佐野徹(中井貴一)はトリックであるとして証言の法的無効を主張する。

ここに前代未聞の幽霊を証人とする裁判が始まることにあるのだったが・・・。

無駄のない上品な笑いを詰め込んだ『ステキな金縛り』

今作が映画監督5作目となる三谷幸喜が贈る法廷サスペンス・コメディ。

科学的立証がすべての法廷で幽霊を証言台に立たせ、事件を解決するという突拍子もないストーリーだが、少しずつ事象を積み重ねていつのまにか幽霊の証言が人々に認められていくという、さすが三谷幸喜、よくできた脚本だ。

「幽霊が裁判ってそれはどう考えてもないだろ」ってどうしてもファンタジーが受け付けない人はしょうがないが、全年齢全方位で楽しめる映画になっている。

こまかい伏線と回収も見事。

出演者も三谷幸喜作品では常連で安定の面々。

西田敏行演じる落ち武者の幽霊・更科六兵衛は架空の人物だが、笠原政尭(かさはらまさたか)という歴史上の人物がモデルのようだ。

歴史ファンの三谷幸喜ならではのリアリティの盛り方でここも「ほほう」と感じ入る。

もともと舞台出身の三谷幸喜なので、いわゆるクローズドキャプション、限られた場面での作劇が得意なだけあって、法廷のシーンだけでも見ごたえは十分だ。

主人公の三流弁護士エミが幽霊・更科六兵衛の存在を実証しようとあれこれ策をめぐらす奮闘だけでなく、観客を飽きさせないために隙あらば差し込まれる小ネタがテクニカルで、ちゃんと楽しいのはさすが舞台で鍛えられた三谷幸喜。

三谷幸喜は、さすがに映画作品やテレビドラマとなるといろいろなシーンを切り替えるが、本来ワンシーンだけでも2時間持たせられる腕がある。

2004年の『笑の大学』(監督:星護、三谷幸喜は原作・脚本)という作品は、主要登場人物はほぼ二人、物語が展開するのも警視庁の取り調べ室のなかだけという、間が持ちそうもないのに、でも2時間しっかり楽しめる素晴らしい作品がある。

個人的には三谷脚本の真髄の一つがここにあると思うので、興味がある方は見てもらいたい。

話を戻す。

このように三谷幸喜の作品は、必要最低限の要素で積み重なっているので、ムダがない。

でも緊張感の連続なのではなく、「笑い」でうまく緩急を取れるあたりが強い。

『ステキな金縛り』。三谷幸喜のそういったテクニカルな部分が光るだけでなく、監督業にも慣れ、歴史やサスペンスに強い部分がうまくブレンドされたバランスの良い作品だ。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『ワイルド・ワイルド・ウエスト』ゴールデンラズベリー賞5冠に輝く最低映画!

コメント

タイトルとURLをコピーしました