映画評『道』粗野な大道芸人ザンパノと純粋な心を持つ娘ジェルソミーナの美しくも悲しい物語。巨匠フェデリコ・フェリーニの傑作!

映画 映画評
スポンサードリンク

『道』
1954年イタリア
原題:La Strada
監督:フェデリコ・フェリーニ
脚本:フェデリコ・フェリーニ
   トゥリオ・ピネッリ
   エンニオ・フライアーノ
音楽:ニーノ・ロータ
出演:アンソニー・クイン
   ジュリエッタ・マシーナ
   リチャード・ベイスハート

『道』イントロダクション

海岸を歩くジェルソミーナ(ジュリエッタ・マシーナ)に彼女の弟・妹たちが姉ローザの訃報を知らせる。

ローザは旅芸人ザンパノ(アンソニー・クイン)の助手をしていた。

ザンパノは今度はジェルソミーナを二束三文で買いに来たのだった。

ジェルソミーナの母親は涙ながらに、ぼろ屋の修理と弟・妹たちのために1万リラでジェルソミーナを売り渡す。

ジェルソミーナはザンパノの3輪バイクに乗せられて旅に出る。

ザンパノは怪力が見世物で、胸にまいた鎖を胸の筋肉だけで引きちぎるという芸を得意としていた。

ザンパノは助手として、ジェルソミーナに太鼓をたたいて場を盛り上げる役をさせる。

新しい生活にジェルソミーナはつかの間、幸福を感じ始めていたが、粗暴なザンパノの態度には嫌気がさしていた。

とある町では、酔っぱらったザンパノが、一晩ジェルソミーナを放置、自分はどこかへしけこんでしまったことがあった。

一度は逃亡を図るジェルソミーナだったが、あえなく追ってきたザンパノに見つかり、また一緒に旅をする。

ある大きな街でサーカス団が小屋を開いていた。

そこでジェルソミーナは綱渡り芸人のキジルシ=イル・マット(リチャード・ベイスハート)に出会う。

サーカス団に合流するザンパノとジェルソミーナだったが、ザンパノはイル・マットと古くから因縁の仲だったらしく、イル・マットは何かにつけてはザンパノをからかい、ザンパノは逆上する。

ついにはザンパノはナイフを持ち出しイル・マットを追いかけ、警察沙汰になってしまう。

ザンパノとイル・マットはサーカス団から追放されるが、サーカス団のオーナーはジェルソミーナに一緒に行かないかと誘う。

だが、ジェルソミーナは街に残る・・・。

粗野な大道芸人ザンパノと純粋な心を持つ娘ジェルソミーナの美しくも悲しい物語。巨匠フェデリコ・フェリーニの傑作!『道』

『道』はさまざまな寓意に満ちた作品である。

ニーノ・ロータの哀切なメロディでも知られる、巨匠フェデリコ・フェリーニの傑作だ。

主人公の粗野で暴力的な大道芸人ザンパノは旅で様々な道を歩む。

ヒロインのジェルソミーナは、少し頭が弱いが純粋な心を持つ娘として描かれ、ザンパノに時には寄り添い、時には離れ、一つの指標となる。

ザンパノは力こそ強いが、自分の心をうまく表現することができず、ジェルソミーナにもつらく当たることしかできない。

そこに現れるのがザンパノの天敵イル・マットで、イル・マットはジェルソミーナに向かうべき指針を与えることができる人間だった。

だが物語後半、ザンパノはイル・マットを殴殺してしまい、それがもとでジェルソミーナは心に深い傷を負い、変調をきたす。

ザンパノが人間を象徴するものだとしたら、ジェルソミーナは天使であろう。

ザンパノはジェルソミーナをそばに起きたがるが、大切に扱う方法を知らない。

イル・マットはそれを、犬にたとえる。

好きで話したいのだが、吠えることしかできないというのである。

ザンパノには近代人の悩みや孤独が反映されている。

人と人の触れ合いによってのみその孤独は慰められるのだが、ザンパノが選択してしまった道は、触れ合いを避け、孤独に生きることだった。

例え神から手を差し伸べられても、かたくなに拒否してしまう人間の業や悲しさ、やるせなさをフェデリコ・フェリーニはこの美しくも悲しい物語『道』で描いた。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『鉄道員』鉄道機関士としてはたらく初老の男の半生とその家族を描くイタリアン・ネオリアリズム不朽の名作

コメント

タイトルとURLをコピーしました