『キングダム』
2019年東宝
原作:原泰久
監督:佐藤信介
音楽:やまだ豊
出演:山崎賢人
吉沢亮
長澤まさみ
橋本環奈
『キングダム』イントロダクション
紀元前255年。
500年続く騒乱が続く春秋戦国時代。
中国では、7つの大国が対立していた。
そして西の大国「秦」で、二人の少年の出会いが歴史を変えようとしていた。
戦災孤児の信(しん)(山崎賢人)と漂(ひょう)(吉沢亮)は奴隷の身分だったが、「天下の代将軍」を夢見て日々、剣の修行に打ち込んでいた。
あるとき、秦国の大臣である昌文君(しょうぶんくん)(高嶋政宏)があらわれ、漂を見受けするという。
王宮に仕官した漂であったが、しばらくしたある夜、大けがを負って信のもとに戻ってくる。
信の腕の中で息絶えた漂は、一枚の紙を残した。
そこに記された場所に向かった信は、なんとそこで漂とうり二つの少年と出会う。
その少年こそは、秦国第三十一代目大王・政(せい)(吉沢亮)であった。
わけのわからぬうち、暗殺一族・朱凶の徐完(じょかん)(深水元基)という暗殺者に襲われる二人。
戦いの中で、信は、漂が政の影武者として見受けされたこと、また徐完こそが漂に致命傷を負わせた張本人で、漂の跡を追ってきたことを知る。
信は徐完に追い詰められるが、辛くも返り討ちにする。
漂が命を落とす原因となった政に激昂する信ではあったが、漂に託された思いと、天下の大将軍になるという自らの夢のため、政とともに立ち上がるのだった・・・。
原作者も脚本に参加、中国ロケ、エキストラ1万人の大迫力の『キングダム』
私は原作も読んでいなければ、アニメも見ていないのですが、この映画の出来のよさは保証します。
原作は現在54巻を数え今なお連載は「週刊ヤングジャンプ」にて好評連載中。(2020年6月現在)
今回の実写版『キングダム』は原作の1巻から5巻までのエピソードをもとに、原作者の原泰久氏も脚本の製作にじっくり参加し、納得のいくまで詰めたという。
二人の主人公、信と政が出会うところから、政の弟・成蟜(せいきょう)(本郷奏多)のクーデターに立ち向かう物語が、大迫力のスケールとアクションで描かれる。
広大な古代中国での合戦絵巻は、やはり本場中国ロケで行われた。
ロケ地は浙江省寧波市にある「象山影視城」。
ここには春秋戦国時代の宮殿のオープンセットがあり、それが決め手になったとのこと。
そしてそこで戦を繰り広げるエキストラの数は破格の1万人。
日本の映画とは思えぬスケールの壮大さが画面いっぱいに広がる。
漫画原作といえば、キャラクターがどれだけ再現できているかにもファンには気になるところ。
前述のとおり私は原作もアニメも未見なので、そのギャップはそもそも気にならなかったのですが、ネットで調べてみても各キャラクター再現度は高く、おおむね好評のようです。
日本人と中国人は同じモンゴロイドなので、そもそも中国を舞台にした作品で日本人が演じるのは、あまり違和感のないところ。
ましてや近年は『るろうに剣心』や『銀魂』など、漫画原作の実写映画化のレベルが高く、わりと昔より安心感があるのではないでしょうか。
監督の佐藤信介さんも『GANTZ』(2011年)『デスノート Light up the NEW world』(2016年)『いぬやしき』(2018年)『BLEACH 死神代行篇』(2018年)と、漫画原作の実写化を多数手がけられています。
くわえて佐藤監督は『真・三國無双』シリーズのオープニングムービーなども務められており、今回の『キングダム』ではその蓄積がいかんなく発揮されているのではないでしょうか。
また本作『キングダム』は、第43回日本アカデミー賞では「優秀監督賞」「優秀音楽賞」「最優秀撮影賞」「最優秀助演男優賞」「最優秀助演女優賞」「最優秀美術賞」「優秀録音賞」「優秀編集賞」とそうそうたる賞を受賞しているほか、第44回報知映画賞監督賞、第62回ブルーリボン賞助演男優賞、第10回ロケーションジャパン大賞監督賞も受賞してます。
これで2019年邦画満足度ナンバーワンの映画というふれこみも納得でしょう。
2020年5月29日の金曜ロードショーで地上波初放送となりましたが、その番組のあと、続編映画の製作が発表されました。
楽しみに待ちたいですね。
こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『翔んで埼玉』これ以上ない埼玉ディスりで大ヒットした話題作
コメント