映画評『007/ゴールドフィンガー』シリーズのスタイルが固まったショーン・コネリー主演の第3弾!

カチンコ 映画評
スポンサードリンク

『007/ゴールドフィンガー』
1964年イギリス・アメリカ
原題:Goldfinger
監督:ガイ・ハミルトン
原作:イアン・フレミング
脚本:リチャード・メイボーム
   ポール・デーン
音楽:ジョン・バリー
主演:ショーン・コネリー

『007/ゴールドフィンガー』イントロダクション

夜のメキシコ。

漆黒の海からダイバースーツの男が岸に上がる。

英国秘密情報部員007、ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)だ。

彼は革命家ラミレスの工場にもぐりこみ、破壊工作に成功する。

その後、ボンドはマイアミへ飛び、CIAのフェリックス・ライターと再会し、つぎのターゲットが大富豪のオーリック・ゴールドフィンガー(ゲルト・フレーベ)だと告げられる。

ホテルのプールサイドでゴールドフィンガーが部下のジル・マスターソン(シャーリー・イートン)を使って行っていたイカサマを妨害したボンドは、ジルと親密な間柄になるも、ホテルの部屋で何者かに背後から襲われ気絶してしまう。

つぎに目覚めたボンドが見たものは、ベッドで全身金粉を塗りたくられ、窒息死しているジルの無残な姿だった。

ボンドはM(バーナード・リー)から、ゴールドフィンガーが裏で行っている金の密輸について調査するように命令を受ける。

ボンドはゴールドフィンガーの経営するゴルフ場で彼に近づき、旧ナチスの金塊を餌に賭けゴルフを行う。

ゴールドフィンガーが打ったボールがラフに入ると、ボンドは足で踏みつけてそれを隠すと、ゴールドフィンガーの用心棒でキャディーのオッドジョブ(ハロルド坂田)が偽のボールを出してくる。

18ホールでゴールドフィンガーの勝のように思われたが、隠していたボールをボンドはすり替え、賭けに勝つ。

次にボンドはゴールドフィンガーのロールス・ロイスに発信器を付け、尾行を開始する。

スイスでボンドカーで尾行中、ある峠で一人の美女が乗った車がボンドを追い越す。

美女は峠の上からライフルを発射、ボンドをかすめる(じつはボンドではなく、ゴールドフィンガーを狙ったものだった)。

ボンドは美女の車を追跡して、ボンドカーの特殊装備で美女の車のタイヤをパンクさせる。

美女はティリー・マスターソン(タニア・マレット)、ジルの妹で、ゴールドフィンガーを仇とねらっていたのだった・・・。

シリーズのスタイルが固まったショーン・コネリー主演の第3弾!『007/ゴールドフィンガー』

前作の『007/ロシアより愛をこめて』と今作『007/ゴールドフィンガー』で、これからのちのシリーズのスタイルが固まった、ショーン・コネリーのジェームズ・ボンド第三作目。

あの有名なギター・リフで始まり、銃口を向けられたボンドが発砲、揺れる銃口に画面が血にまみれていくオープニングシーン。

Mの指令を受け、秘密兵器の説明をQから受けるシーン。

世界各地を飛び回るボンド。

ボンドに負けず劣らずの活躍を見せるボンドガール。

現在の007シリーズにも受け継がれる、欠かせないシークエンスだ。

今作ではついに数々の秘密兵器を搭載したボンドカー(アストン・マーチン)が登場。

スクリーンせましと派手なカーアクションを繰り広げる。

また特徴的な悪役の登場ものちのちに受け継がれていく。

今回登場のオッドジョブは怪力自慢なだけでなく、鉄板をつばに仕込んだ帽子を投げて、敵を攻撃するというユニークな技を持っている。

オッドジョブ役のハロルド坂田は、撮影当時現役のプロレスラーだった。

また原作者のイアン・フレミングは、本作の公開から一か月後に亡くなっている。

見どころいっぱいなだけでなく、関連逸話も豊富な『ゴールドフィンガー』、007人気を不動のものにした傑作アクションだ。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『007/ロシアより愛をこめて』のちのシリーズのスタイルの多くが形作られた2作目

コメント

タイトルとURLをコピーしました