『ファイト・クラブ』
1999年アメリカ
原題:Fight Club
監督:デヴィッド・フィンチャー
脚本:ジム・ウールス
原作:チャック・パラニューク
音楽:ザ・ダスト・ブラザーズ
出演:エドワード・ノートン
ブラッド・ピット
ヘレナ・ボナム=カーター
ミート・ローフ
ジャレッド・レト
『ファイトクラブ』イントロダクション
“僕”(エドワード・ノートン)は自動車会社に勤務し、アメリカ中を出張して自動車のリコールの調査をしている会社員だ。
高級マンションに住み、部屋中を北欧のデザイン家具で埋め尽くし、職人手作りの高級食器や、アルマーニなどの高級ブランド衣類を買いそろえようとする様は、強迫観念に駆られているようでもあるが、そのように物質的には何の不自由もない生活を送っていた。
ただひとつ、“僕”の精神は落ち着かず、不眠症が大きな悩みだった。
“僕”は精神科医に罹り、この苦しみを訴えるが、医者からは「世の中にはもっと大きな苦しみを持った者がいる」と、睾丸ガン患者の集いを紹介される。
そこでは、患者の男たちは睾丸を摘出され、皆が人に言われぬ苦しみにもがいており、グループセラピーとして、悲痛な告白を涙ながらにするのだった。
“僕”も自然と感極まり、涙を流し、これを機に不眠症は改善した。
これをきっかけに“僕”は、いろんなグループセラピーの集会に紛れ込むようになった。
末期ガン患者や結核患者など、さまざまな自助グループに顔を出すうちに、“僕”は自分と同じように、偽の患者としてグループセラピーに現れる女マーラ(ヘレナ・ボナム=カーター)の存在に気が付く。
どう見ても病を患っているようには見えない彼女の存在が気になり、“僕”にはなくことができなくなり、再び不眠症が再発、悪化してしまう。
ある日、出張中に自宅のマンションが爆発する事故が起こり、“僕”は家具も衣類もすべて失ってしまった。
住む家を失った“僕”は、出張中に飛行機で知り合った石鹸の行商人タイラー・ダーデン(ブラッド・ピット)に救いを求める。
とあるバーで待ち合わせたタイラーは、“僕”とは正反対の性格で、ユーモラスかつ危険な香りのする男だった。
タイラーはバーを出た後、駐車場で“僕”に自分を殴れ、と要求する。
「頼むよ」
「なぜだ」
「殴り合いの経験がしたい」
「でもなぜ?」
「本当の自分がわかる」
そして“僕”とタイラーは、半ばふざけあいながらも、本気の殴り合いを始めた・・・。
実際に世界各地にファイトクラブが発生する事態を引き起こしたカルトムービー!『ファイト・クラブ』
『セブン』のデヴィッド・フィンチャーを監督に、当時人気絶頂のブラッド・ピットがアナーキーなアンチヒーローを演じ、実際に映画の影響で世界各地にファイト・クラブが発生する事態を引き起こしたカルトムービーがこの『ファイト・クラブ』だ。
主人公の“僕”と行商人タイラーが知合い、タイラーの提案で本気の殴り合いをして、“僕”は痛みのなかで生きている実感を感じ始める。
その後二人はときどき同様の殴り合いをするようになり、やがて見物人だった酔っ払いを引き込み、場所を駐車場に、そのうち地下室に移し、大勢の男たちが集まる1対1のケンカ(ファイト)を行う秘密の集まりへと変貌していく。
タイラーはこれをファイト・クラブと呼び、全員が公平に殴り合いに参加するためのシンプルだが強固なルールを作っていく。
ルールの第1は「クラブのことを口外するな」だったが、ファイト・クラブの規模は日に日に大きくなっていき、やがてロサンゼルスの街を破壊するテロリズムを巻き起こすことになっていく。
デヴィッド・フィンチャー監督ならではのスリリングなフィルム・メイキングが物語にマッチしていて、観ていて味わう高揚感はたしかに実際にファイト・クラブに参加したくなる。
また主人公の“僕”には衝撃の秘密が隠されており、物語ラストまで目が離せない。
ある意味“僕”のセラピーの物語なのだが、癒しよりも高揚で心を矯正するというトンデモなバイオレンスストーリー。
そこに魅力を感じてしまうのは、人の中には避けることのできない凶暴性が眠っているということなのだ。
こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『ザ・メキシカン』ブラッド・ピット主演のロマンティック・コメディ・アクション
コメント