映画評『狼よさらば』チャールズ・ブロンソン主演!男泣きのハードボイルド!

映写機 映画評
スポンサードリンク

『狼よさらば』
1974年アメリカ
原題:Death Wish
監督:マイケル・ウィナー
脚本:ウェンデル・メイズ
原作:ブライアン・ガーフィールド
音楽:ハービー・ハンコック
出演:チャールズ・ブロンソン
   ヴィンセント・ガーディニア

『狼よさらば』イントロダクション

建築設計士ポール・カージー(チャールズ・ブロンソン)は妻ジョアンナ(ホープ・ラング)と幸せな日々を過ごしていた。

夫婦関係は言うに及ばず、仕事も順調、一人娘のキャロル(キャスリーン・トーラン)もジャック・トビー(スティーヴン・キーツ)に嫁いでおり、いわゆる上・中流階級の暮らしを謳歌するニューヨーカーだった。

だがニューヨークの治安は悪化する一方だった。

チンピラやギャングを気取る若者たちの悪行を、一般市民たちは迷惑そうに避けて通るか、見てみぬふりをしていた。

警察は増え続ける犯罪に、とても手が回らなかった。

あるとき実家に帰省していたキャロルとジョアンナは、連れだってスーパーで買い物をする。

荷物を届けるための住所を盗み見た3人組の若者が、ポールの留守中にスーパーの配達を装い、彼の家に強盗に入った。

ジョアンナは激しく殴打され、キャロルは凌辱される。

仕事中のポールのもとに、ジャックからの連絡が入った。

警察から、ジョアンナとキャロルの強盗被害についてだった。

早急に病院に駆け付けたポールだったが、ジョアンナは死亡、キャロルは精神を病んだ。

警察に解決を求めるポールだったが、捜査はなかなか進まなかった。

心の痛みを和らげるため仕事に打ち込むポールは、ある日、アリゾナ州のツーソンに出張する。

そこで知り合った顧客のジェインチェル(スチュアート・マーゴリン)は生粋のガンマニアで、ポールを地元のウエスタン・ショーを見せに行ったり、現地に根付く自警の精神について熱く語る。

「自ら銃を取り、犯罪と闘い、暮らしを守る」という考えに感銘を受けるポール。

ジェインチェルはニューヨークに帰るポールに餞別をわたす。

帰宅したポールが餞別を開封すると、それは32口径回転式拳銃だった。

朝鮮戦争でも戦闘任務を拒否して衛生兵として従軍していた平和主義者のポールだったが、彼の中で価値観が変わっていく。

ポールはリボルバーを懐に入れ、夜の街へ出かけ、彼に近づいてきた強盗を返り討ちにする。

そしてポールは闇の執行人として、毎夜秘密裏に犯罪者たちを処刑していくのだった・・・。

チャールズ・ブロンソン男泣きのハードボイルド!『狼よさらば』

非情の街ニューヨークが生んだ闇の私刑人ポール・カージー。

チャールズ・ブロンソンが悪漢どもに怒りの銃弾をぶち込む男泣きアクション。

本作は『ロサンゼルス』(1982年)『スーパー・マグナム』(1985年)『バトルガンM‐16』(1987年)『狼よさらば 地獄のリベンジャー』(1994年)と続くDeath Wishシリーズ全五作の一作目である。

いわゆる「ビジランテもの」という自警団をテーマにした作品だ。

大都会に暮らす普通の市民が、家族を奪われ、次第に自警団思想に目覚めていく過程を丁寧に描いている。

自分の身を守るために銃を持つという、今でもアメリカ社会に根付いているこの思想がここにもある。

『荒野の7人』(1960年)や『大脱走』(1963年)に出演して男臭い巧みな演技が人気を呼んで俳優としての地位を確立したチャールズ・ブロンソンだが、このDeath Wishシリーズで人気を不動のものとした。

日本でもマンダムの化粧品のCMで有名だ。

チャールズ・ブロンソンの吹き替えといえば大塚周夫さんだが、ブロンソンの独特の声を表現するために、前日にブランデーを飲んでわざと声を荒らして役にあたったという逸話がある。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『ウエスタン』セルジオ・レオーネ監督の西部劇の金字塔!

コメント

タイトルとURLをコピーしました