『ボウリング・フォー・コロンバイン』
2002年アメリカ
原題:Bowling for Columbine
監督:マイケル・ムーア
脚本:マイケル・ムーア
音楽:ジェフ・ギブス
出演:マイケル・ムーア
マリリン・マンソン
チャールトン・ヘストン
クリス・ロック
トレイ・パーカー
マット・ストーン
『ボウリング・フォー・コロンバイン』
1999年4月20日、アメリカ合衆国のコロラド州コロンバインで、全米を震撼させる事件が起きた。
この町の高校で銃の乱射事件が発生、12名の学生と教師1名が犠牲となり、その他数十名の負傷者を出したこの事件は、実行犯2名の自殺によって幕を閉じた。
凶器となった銃は、どれも合法的に店で入手可能なものばかりで、銃弾の多くは全米大手のスーパーマーケットチェーンであるKマートで購入されたものだった。
この事件を受け、世論は真っ二つに割れる。
銃規制反対派の全米ライフル協会は「我々は銃を手放さない」と宣言する。
銃乱射事件以降、アメリカ中の学校で厳重な非行対策が実施される。
荷物は徹底的に検査され、危険分子とみなされた学生はことごとく停学や退学に追い込まれていった。
マイケル・ムーア監督が生まれ育ったミシガンは、銃の愛好家が歴史的にも多く、住民たちは銃を持つことは国民の権利だと主張し、コロンバインのような銃による犯罪がおきても、戦争でいかに犠牲者が出ようとも、銃により自分たちの生活を守るのだと、銃こそが自分たちを守ってくれるのだと信じて疑わなかった。
そのような環境下で、ムーア監督自身も幼少期から玩具の銃に親しんで育ち、自身も一時期全米ライフル協会に籍を置いていた。
ムーア監督は、当時の全米ライフル協会会長で俳優のチャールトン・ヘストンへのインタビューを敢行する。
事件と銃所持の関連性などについて問うが、ヘストンは明確な回答を避けて退席する。
ムーア監督は銃乱射事件の犯人の同級生たちにも話を聞いたが、そこでわかったのは、誰もが銃によるトラブルに絶えず付きまとわれている、という現実だった・・・。
アメリカの高校で起きた銃乱射事件をきっかけに、マイケル・ムーア監督が銃社会アメリカを突撃取材で検証!数々の映画賞を受賞したドキュメンタリー!『ボウリング・フォー・コロンバイン』
1999年にコロンバイン高校で起きた銃乱射事件を題材に、マイケル・ムーア監督が独特のアポなし突撃取材を敢行した衝撃のドキュメンタリー。
なぜアメリカが他の国にくらべてダントツに銃犯罪が多いのか、ムーア監督が独自の解釈でその理由を探っていく。
本作は主に事件の被害者のほか、犯人が心酔していた歌手のマリリン・マンソン、全米ライフル協会の当時の会長チャールトン・ヘストン、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の関係者、フリント小学校の銃撃事件の関係者、コロンバイン市民らへのインタビューなどを中心に構成されている。
制作費はわずか400万ドルに過ぎなかったが、公開以来全世界で4,000万ドルの興行収入を上げる。
その他、カンヌ国際映画祭55周年記念特別賞受賞のほか、さまざまな映画賞のドキュメンタリー部門で賞を受賞している。
こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『シャイン』オーストラリアの天才ピアニスト、デビッド・ヘルフゴットの波乱に満ちた半生を描く、実話をもとにした感動作!ジェフリー・ラッシュがアカデミー賞男優賞を受賞した
コメント