映画評『荒野の用心棒』マカロニ・ウエスタンの火付け役にして代名詞!

馬の鞍 映画評
スポンサードリンク

『荒野の用心棒』
1964年イタリア・西ドイツ・スペイン
原題:A Fistful of Dollars
監督:セルジオ・レオーネ
脚本:セルジオ・レオーネ
   ヴィクトル・アンドレス・カテナ
   ハイメ・コマス・ギル
音楽:エンニオ・モリコーネ
出演:クリント・イーストウッド
   ジャン・マリア・ヴォロンテ
   マリアンネ・コッホ

『荒野の用心棒』イントロダクション

アメリカとメキシコの国境付近にある小さな町、サン・メゲル。

ここに流れ者のガンマン、ジョー(クリント・イーストウッド)があらわれる。

ジョーはしなびた酒場の親父シルバニト(ホセ・カルヴォ)から、町の情勢を聞く。

それは、この町ではドン・ミゲル・ベニート・ロホス(アントニオ・プリエート)と、保安官のジョン・バクスター(ウォルフガング・ルスキー)の二大勢力が縄張り争いをしているということだった。

毎日のように死人がでて、儲かるのは棺桶屋だけである。
さっそくジョーは町に出て、
自慢の早撃ちでバクスターの子分4人を始末する。

ミゲルは100ドルでジョーを雇う。

そこにミゲルの息子でライフルの名手ラモン(ジャン・マリア・ヴォロンテ)が帰ってくると、ミゲルの意に反してラモンはバクスターと手打ちをした。

儲け口が無くなった、とジョーはミゲルの手下を辞めて、シルバにとの宿に泊まることにする。

町をメキシコの軍隊が通過した。

ジョーとシルバニトは、このメキシコ軍のあとを追う。

メキシコ軍は国境沿いの河原でアメリカの騎兵隊と密会をしていた。

その場に現れるラモンとその一味。

ラモンたちは機関銃でメキシコ軍とアメリカ騎兵隊の全員を射殺、お互いに撃ち合ったように偽装し、金品を奪う。

ジョーとシルバニトは、バクスターとラモンの仲を裂こうと一計を案じる・・・。

マカロニ・ウエスタンの火付け役にして代名詞!『荒野の用心棒』

『荒野の用心棒』は黒澤明の『用心棒』(1961年)を原案に、西部劇のカッコいいところをこれでもかと放り込んだマカロニ・ウエスタンの人気の火付け役である。

マカロニ・ウエスタンの歴史はここから始まると言っても過言ではない。

流れ者のガンマン、目にもとまらぬ早撃ち、息詰まる決闘。

ハリウッドにはない荒々しさと、レオーネ一流のウィットネス。

イーストウッドのスタイルも、独特のカウボーイハットに口の端に加えた葉巻(シガレロ)、印象的なポンチョ。

セルジオ・レオーネ監督のたどり着いたマカロニ・ウエスタンの世界観は、『荒野の用心棒』、『夕日のガンマン』(1965年)、『続・夕日のガンマン』(1966年)の、いわゆる「ドル箱3部作」と呼ばれる“なんちゃって西部劇”でマカロニ・ウエスタンのスタイルを決定づけた。

黒澤明の『用心棒』から原案をとったことは先に述べたが、黒澤サイドから許可を得ていなかったから著作権問題になってしまうのはさておき、ここからマカロニ・ウエスタンが始まったのは間違いない。

当時アメリカでは『ローハイド』という西部劇テレビドラマシリーズでしかしられていなかったクリント・イーストウッドがアメリカでブレイクしたのも『荒野の用心棒』をはじめとする「ドル箱3部作」のおかげである。

凱旋したイーストウッドはアメリカで本格西部劇『奴らを高く吊るせ!』(1968年)でハリウッド映画への出演を決める。

ちなみにイーストウッドはタバコを吸わない。

劇中のシガレロを口にくわえるときの、あの苦虫を噛み潰すような独特の表情は、あんがい本気の表情だったかもしれない。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『真昼の死闘』イーストウッドのマカロニ“風”ウエスタン

コメント

タイトルとURLをコピーしました