映画評『男たちの挽歌』国際犯罪組織と警察の対決に兄弟の絆と友情を織り込みドラマチックに描いた、ジョン・ウー監督の出世作となった香港ノワールの傑作!

カチンコ 映画評
スポンサードリンク

『男たちの挽歌』
1986年香港
原題:英雄本色
英題:A Better Tomorrow
監督:ジョン・ウー
脚本:ジョン・ウー
音楽:ジョセフ・クー
出演:チョウ・ユンファ
   ティ・ロン
   レスリー・チャン
   エミリー・チュウ
   レイ・チーホン
   ケネス・ツァン
   ティエン・ファン
   

『男たちの挽歌』イントロダクション

香港の国際犯罪組織・三合会の幹部であるホー(ティ・ロン)とその親友マーク(チョウ・ユンファ)は上質の偽札作りを大量に行い、組織の顔役だった。

いっぽうでホーの弟キット(レスリー・チャン)は兄の正体を知らず、警察学校で頑張っていた。

ホーの父親は闘病中の身で、キットのために、ホーに足を洗うように頼み、家族を愛するホーはそれを了承する。

あるとき、ホーは偽札の取引で台湾に向かう。

ホーはこの仕事を最後に闇社会から足を洗おうと決意していた。

しかし取引は密告により警察の知るところとなっていた。

銃撃戦ののち、ホーは後輩のシン(レイ・チーホン)を逃がすために自分が自首する。

こうしてホーは台湾の警察に3年間捕まることになる。

その間、香港ではホーの父親が暗殺者によって殺される。

そのことでキットは、敬愛する兄が三合会の組員だったことを知り、衝撃を受ける。

またマークは、報復のために単身レストランに乗り込み、敵を全員銃殺するが、右足を負傷してしまう。

3年後、ホーは出所、香港に帰ってくる。

堅気として生きるためにホーはタクシー会社に就職、前科者のホーは暖かく迎え入れられる。

キットは警察官になり結婚していたが、父を救えなかった負い目と、マフィアの兄を持つことから警察内で出世できない不満を抱いており、尋ねてきたホーにつらく当たる。

親友マークは足の怪我で自由の効かない体になったことから、まるで雑巾のような扱いを受けるほど落ちぶれており、そして台湾で逃がした後輩のシンは三合会で権力を握るようになっていた。

ホーは懸命に弟キットと和解しようと努めるが、キットの心は冷たく凍ったまま。

そして堅気として暮らそうとするホーを、組織は放っておかなかった・・・。

国際犯罪組織と警察の対決に兄弟の絆と友情を織り込みドラマチックに描いた、ジョン・ウー監督の出世作となった香港ノワールの傑作『男たちの挽歌』

ジョン・ウー監督やチョウ・ユンファの出世作となった香港ノワールの傑作で、コメディ映画やカンフー映画ばかりだった香港映画界に新風を巻き込んだハードボイルド。

友情や家族愛、ヤクザの悲しみや虐げられた者の復讐など、香港映画としてもベタな題材だが、ジョン・ウーのずば抜けた演出手腕により、とにかく心熱くなる作品となっている。

特徴としては、のちのジョン・ウーの演出スタイルの定番となる大量の火薬を用いた派手な爆発シーンや、主人公たちのこれまたド派手な銃撃シーン、特に主人公キャラが二丁拳銃で撃ちまくるなど、『男たちの挽歌』は世界中の映像作家たちにも影響を与えた。

ジョン・ウー自身もサム・ペキンパーや日本のヤクザ映画などから強い影響を受けている。

スローモーションや緻密に計算されつつ目がぐるしいカット割り、シーンごとにアイデアが盛り込まれたアクションなど、冒頭から見る目を引き付けて離さない。

またこの作品で一躍名をはせたのがチョウ・ユンファだ。

ロングコートにサングラス、マッチ棒を爪楊枝のように口にくわえるスタイルがカッコよく、また、劇中ではエリートヤクザからどん底への転落、そして再び立ち上がる姿を堂々と、鬼気迫る演技を見せつけ、これが見るものを引き付ける。

単純に男の子ならだれでも一度はあこがれる、銃をバンバン撃ちまくるアクションを、ジョン・ウーはスタイリッシュに演出し、チョウ・ユンファをはじめとした出演陣が、まさに体を張って具現化したのだ。

こちらの作品もどうぞ!
≫映画評『マンハント』チャン・ハンユー×福山雅治、監督ジョン・ウーのサスペンス・アクション!

コメント

タイトルとURLをコピーしました