知ってた?マイナンバー「通知カード」廃止になります

マイナンバー通知カード 雑記
スポンサードリンク

5月25日にマイナンバー「通知カード」が廃止になります。

マイナンバー通知カード

通知カード(画像:内閣府)

「通知カード」はマイナンバーを受け取る前に、手続きに使う紙のカードで、現在のところ、マイナンバーカードの代わりに使ってる人も多いと思います。

(もうすでにマイナンバーカードを発行してしまった人にはこの話は関係のない話ですが。)

今回の廃止で何ができなくなるかというと、

  • 通知カードの新規発行・再交付
  • 通知カードの住所や氏名などの記載変更

の2点です。

つまり今後、通知カードを無くしても通知カードを新しくもらうことはできないし、転勤なんかで住所が変わったり、結婚などで氏名が変わったりしても、通知カードの記載ですんでいたのが、記載変更してもらえなくなる。

つまり、観念してマイナンバーカードに切り替えなさい、ということなんです。

マイナンバー「通知カード」廃止でぜんぜん使えなくなるのか?

では、5月25日以降、「通知カード」はまったく効力を失うのかというと、そういうわけではありません。

前述したように、

  • 通知カードの新規発行・再交付
  • 通知カードの住所や氏名などの記載変更

ができなくなるのであって、

カードを無くさなければ使い続けられますし、住所や氏名変更がなければ、そのまま使い続けられます。

マイナンバー「通知カード」廃止っていつ決まったの?

そんなの知らなかったよ!

という方も多いと思います。

マイナンバー「通知カード」の廃止は、2019年5月に公布された「デジタル手続法」で決定されていたそうです。

うーん、もっと声高に周知しておいてほしかったですね。

マイナンバー「通知カード」廃止による不具合は発生するの?

では廃止はしょうがないとして、しばらくはまだ「通知カード」自体は使い続けられるとして、不具合は発生しないのでしょうか?

いまのところ、先ほども言ったとおり、無くしたり、住所氏名、生年月日や性別に変更がない限りは、通知カードを“マイナンバーを証明するための書類”として使い続けることはできるそうです。

これから生まれてくる赤ちゃんには通知カードは届かなくなるの?

これから生まれてくる赤ちゃんや、外国から新しく日本国籍を取って日本人になる人には、通知カードは送られてこなくなる、ということは、いきなりマイナンバーカードをつくらないといけないのでしょうか?

そういう人には、これからは通知カードに変わって「個人番号通知書」というものが送られてくるそうです。

ただこれは、通知カードと違って“マイナンバーを証明する書類”としては利用できないとのこと。

勘違いしないようにしたいですね。

今後“マイナンバーを証明する書類”が必要になったらどうしたらいいの?

5月25日の廃止後、通知カードしか手元になく、“マイナンバーを証明する書類”が必要になったらどうしたらいいのでしょうか?

引っ越しをしたり、結婚して氏名が変わったりしたらどうしたらいいのでしょうか。

そのばあいは、通知カードがもう“マイナンバーを証明する書類”として利用できなくなります。

“マイナンバーを証明する書類”が必要になったら、マイナンバーカードを作ってそれを提示するか、または住民票の写しを提示することになります。

まとめ

5月25日以降、通知カードは廃止になります。

廃止に伴い、

  • 通知カードの新規発行・再交付
  • 通知カードの住所や氏名などの記載変更

以上2点ができなくなります。

この2点に該当するまでは、これまで通り通知カードは使い続けることができます。

しかしどうやら、そろそろマイナンバーカード発行を検討したほうがよさそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました