スポンサードリンク
長時間机に向かっていると、つい集中力が途切れてしまうことがありますよね。
今回は集中力の保ち方と、途切れてしまった時の気分転換についてお話しします。
1.そもそも集中力が切れる原因、作ってませんか?

まずは集中力が切れるところから始めましょうか。
人間の集中力は大人で30~50分と言われています。
最大でも90分だそうです。
そして集中の波は15分単位だそうです。
いわれてみれば、小学校~高校の授業時間は1コマ45分でしたね・・・。
大学の授業になると一気に90分になって「さすが大学だな」とビックラこいた記憶があります。
このことから、勉強するには15分ワンセットでカリキュラムを組むといいのでは? と考えられます。
独学で勉強してる人なら、スキマ時間15分でも集中して勉強できますね。
30分なら15分×2セット、1時間なら15分×4セットになるように勉強内容を考えてみましょう。
ですので、15分で集中力が切れるのは当たり前! と割り切ってよいと思います。
次に「15分集中力もたないんですけど・・・」というあなたの場合。
勉強する環境に目を向けてみましょう。
スマホがすぐいじれるところに置いてありませんか?
テレビはつけっぱなしじゃないですか?
音楽聴きながら勉強してませんか?
つまり「気を散らす」要因があると、そもそも勉強に気が向きません。
心を鬼にして、そういうのはシャットダウンしていきましょう。
スマホは電源を切ってカバンの中に入れる。
テレビは消す。またはテレビのある部屋で勉強しない。
音が気になる人は耳栓をしてみるのもアリですよ。
コメント