英語で秒、分、時間はどう略す?

時計 英語学習
スポンサードリンク

英語で秒とか分とか時間って、どう略すの?

意外と知らないこんな知識にさらっとお答えします。

英語での時間表現と略し方

ストップウォッチ

秒:s

sはsecond(セカンド)の略です。

1秒=1s

30秒=30s

60秒=60s

と略します。

2秒以上はseconds(セカンズ)と末尾に複数形のsがつき、読みが変わりますので注意してください。

ときおり「sec」と略されることもありますが、これは誤りで、基本は「s」です。

分:min

minはminute(ミニット)の略です。

5分=5min

15分=15min

と略します。

ちなみに複数形になるとminutes(ミニッツ)と読みが変わりますので、

1min=ワンミニット

2min=ツーミニッツ

10min=テンミニッツ

となりますので、これも注意が必要です。

また、m(メートル)と明らかに違うシチュエーションで、誤解の恐れがない場合は「m」と略されることもあります。

時間:h

hはhour(アワー)の略です。

1時間=1h

24時間=24h

と略します。

これも複数形は末尾にsがついてhours(アワーズ)となります。

略すときにつける「.(ピリオド)」はいらないの?

砂に埋もれた懐中時計

英語では、単語を省略するときには、

 語頭の文字を大文字にして、単語末に .(ピリオド)を付ける
 
という決まりがあります。

ですが、これら時間の表現の「min」、「s」、「hour」は、このルールが当てはまっていないように見えます。

これは実は、「min」、「s」、「hour」という表現が、略語ではなく、記号として認識されているからなのです。

略語ではなく記号なので、語頭を大文字にもしないし、.(ピリオド)も付けないのです。

これは注意して覚えておきましょう。

まとめ

目覚まし時計

復習すると、

秒=s

分=m(またはmin)

時間=h

でしたね。

ただ、慣例として

秒=sec / sec.

分=min.

時間=hr / hr.

などが使われることがあるのも事実。

堅苦しい場面でなければ、「分かればいいじゃん」で使ってもいいでしょう。

これら時間表記の記号は、日本の文章でも日常的に使われる記号でもあります。

どんどん活用してみましょう。

こちらの記事もどうぞ!
≫【場面別】レストランで使える英語15フレーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました