英語を聞き取る! ディクテーションという勉強法

書き取り 英語学習
スポンサードリンク

この記事を読んで欲しい人

・英語のリスニングが苦手な人
・ディクテーションのやり方がわからない人
・英語力をアップさせたい人

1.ディクテーションとは?

ディクテーションとは、聴き取った英語をそのまま書き出す、という勉強法です。

耳で聞こえた音だけから、英文を書きだすことで、リスニング力、語彙力、正しい英文を書くための文法力を上げる効果があるという、総合的な英学力アップの勉強法です。

英語が聞き取れない理由には、英語独特のリズム、音の強弱、音のつながり、消失などがありますが、そのほかにも、文法の構造がわかっていない(文法力がない)ということも挙げられます。基本的な文法力をつけ、英文の構造を理解し、英文を頭から理解する力を養えば、聴き取れない部分があっても、その部分を補い理解することが可能になります。


2.ディクテーションのやり方

(1)音声付きのテキスト教材を用意する

まず始めは自分のレベルに合ったものを探しましょう。

テキストを楽に読める程度の英文で、英語の音に慣れるところから始めるのがいいですね。

ディクテーションは、ちょっと負荷の大きな学習法なので、最初は音声もあまり早口なものではなく、少しゆっくりなものから始めると、後からスムーズにネイティブのスピードに移行できます。

また、英文の内容も自分が楽しめるものが良いでしょう。

(2)英文を聴く

テキストを見ないで、英文を聴きます。

短いセンテンスで音声を一度止めて、また何回か聞きます。

文章を聴いたら、自分の口でリピートして、憶えられるくらいのスピードから始めてみましょう。

一度聴いた、何度か聴いてみて修正点があれば修正します。

文章が長いうちは、数単語の節に区切って、区切りごとに数回聴きながら書き取ってみましょう。

(3)英文を書く

英文を聴いて、憶えたワンセンテンスを書き出します。

速く書くのが目的ではありませんので、慌てる必要はありません。

単語のスペルがわからなかったら辞書も使ってみましょう。

知らない単語が出てくる場合もあるでしょうし、どうしても聴き取れなかった場所もあると思います。これ以上はどうしてもわからない

、というまで、何回も聞き直しても構いません。

最終的に聴き取れなかった箇所は、あとで復習するときにチェックしやすいようにマーキングしておくとよいでしょう。

(4)答え合わせをする

もうここまでだ、と感じたら、テキストと自分の書き出した英文を突き合わせて答え合わせします。

ディクテーションでは、発音の似た単語を聞き間違えていたり、複数の単語の発音がつながっていて単語がわからなくなっていたりと、単にリスニングの練習では曖昧になりがちな自分のミスが浮き彫りになります。

冠詞や前置詞の聴き取りができていなかった場合などは、文法力にも問題があると言えます。

そういったミスした部分をしっかりチェックしていくと、リスニング力も文法力もアップしていきます。

(5)復習

答え合わせでミスした箇所をしっかり踏まえながら、再度英文を聴き、書き出します。

今度はしっかりディクテーションできたでしょうか?

暗記しちゃったなら、それで全然かまいません。次の文章に移りましょう。

ディクテーションが終わったら、オーバーラッピングやシャドーイング、暗唱などで声に出して音読もやってみてください。

3.ディクテーション学習におすすめの教材 8選

ディクテーション学習を行うにあたってまず大切なのは、自分に合ったレベルの教材を使うことです。
これから紹介する教材は初心者~中級者向けのものを集めてみました。
どれか「自分にはこれがよさそうだ」と思えるものがあったら、試してみてください

ゼロからスタートディクテーション

10分間の書き取り練習を11日間行う形式です。内容も、会話、アナウンス、ニュースなど、さまざまな素材があり、発音練習も行えます。

CD付 究極の英語ディクテーション Vol.1

基礎的な語彙と中学英文法レベルから学習を始められます。1日1章30日分です。読みが速い英語や出身国別発音の違いなど、応用力も鍛えられますので、TOEIC対策にもなります。

CD付 究極の英語ディクテーション Vol.2

日常生活でよく使われる初級の単語2,000語が使われています。空港アナウンス、出張時の会話、店内放送など、実用的なトピックが扱われています。

「英語の壁」はディクテーションで乗り越える!

細部まで聞き取るために必要な「速度の壁」「音声語彙の壁」「音の変化の壁」「語順の壁」をそれぞれ紹介しています。英検準2級、TOEIC450点以上程度のレベルが対象です。

日本人は英語のここが聞き取れない―3週間でできる弱点克服トレーニング

1日1題、3週間で完成のトレーニングです。通信講座のディクテーション・コンテストに寄せられたデータを分析して、明らかになったリスニングの間違えやすい傾向にせまり、役立つアドバイスが提供されています。

英語は書いて身につける―初めてのディクテーション

日常生活で使える表現を身につけながら学習できるワークブック形式です。基本編と実践編では、日常生活でよく出会う20の場面を取り上げます。Step1内容把握問題、Step2ディクテーション、Step3重要表現の応用練習、Step4音読、と4つのステップで会話表現を身につける内容です。

CD付 聞いて書き取る英語リスニング300問

簡単な英文のはずなのに聴き取れない原因を、5つのパターンから解明し、300問の実践トレーニングで鍛える問題集です。初級150問→中級100問→上級50問と徐々にレベルアップしていきます。

確実に英語力が上がるシャドーイング&ディクテーション

3つのチャプターで構成されており、それぞれディクテーション→シャドーイングを練習する形式になっています。

4.まとめ

ディクテーションは必ずしも簡単な英語学習法とは言えません。

またリスニング力を身につけるためにはどうしても時間がかかります。

しかし、継続した努力は必ず実を結びます。

1日ワンセンテンス、5分だけでも続ける工夫をしてみましょう。

すきなハリウッド映画があれば、主人公のキメ台詞をディクテーションしてみたり、シャドーイングしてみるのもいいかもしれません。
(洋画の台本はインターネットによく落ちていたりします。とうぜん英語ですが。探してみても面白いですよ)

まずは気張らず、簡単で興味の湧くところから始めてみましょう。

こちらの記事もどうぞ
≫リスニング対策!英語の聴き取り力を伸ばす

コメント

タイトルとURLをコピーしました