英語学習をしていて「映画を字幕や吹き替えなしで楽しみたいなあ」と思うかたは多いです。
英語学習を始めるきっかけが「映画を字幕なしで観ること」の人も多いでしょう。
映画による英語学習には以下の3つのメリットがあります。
・生きた英語が身につく
・文脈から英単語やフレーズを覚えることができる
・リスニング力の強化になる
とはいえ実際、映画を字幕なしで完璧に理解するのは、英語が得意な人にとっても簡単なことではありません。
私も年間50本以上の洋画を観ますが、一度でセリフが全部理解できる映画はなかなかありません。
映画は、マンツーマンの英会話レッスンや日常会話と違って、登場人物のペースでセリフが飛び交います。聴き取れなかったからと言って「もう一度お願いします」ができません。
映画では高いリスニング力が求められたり、ウィットにとんだ台詞回しのために聞いたことのないような表現をしたり、教科書では習わない表現や単語が次々に出てくるのも、難しさの要因です。
では初心者が英語を字幕なしで楽しむにはどうしたらいいでしょうか?
1.字幕なし映画で英語を学習しよう!

まずは短めの映画を一本、字幕なしで鑑賞してみることをお勧めします。
それでもちょっと忍耐力がいるので、人によっては不向きかもしれません。
なので短い作品をなるべく選びましょう。
ストーリーはシンプルで、画面の展開で内容がなんとなくわかるものだとなお良いですね。
いちど吹き替え版で観たことがあるお気に入りの映画でもいいでしょう。
全てのセリフが聴き取れる必要はありません。まずはたった一言、二言でもいいです。「わかった!」という瞬間・その感覚をゲットしてもらいたいのです。
映画の中で登場人物がセリフをしゃべるときの雰囲気で、しゃべっている内容を類推することもできます。悲しそうな雰囲気を醸し出している登場人物が陽気なセリフをしゃべっているというようなことは、まずありません。なんとなくしか聴き取れなくても、雰囲気でセリフ全体の雰囲気をつかむ、というのもよい練習になります。
ですので、字幕なしの映画鑑賞にチャレンジするときには、複雑なセリフがバンバン出てくる探偵もの、法廷もの、医療ものなんかはパスしましょう。人間関係が複雑な作品もパス。
先ほども言いましたが、できるだけシンプルなストーリ、内容のもの、子供でも楽しめるような娯楽作品が良いでしょう。
コメント