英語の学習をしていて、
・いまいち成績が伸びない
・なかなかしゃべれるようにならない
・ネイティブがしゃべった英語が聞き取れない
といった悩みを抱えている皆さんへ。
皆さんは英語学習でシャドーイングという勉強方法をご存知ですか?
多くの英語学習者が一度は聞いたことがあると思います。
英会話に欠かせないリスニングやスピーキングの強化など、大変役立つ勉強方法なのです。
今回は英語の上達に欠かせない勉強法シャドーイングについて解説します。
1.シャドーイングとは

「シャドーイング(Shadouing)」とは、英語を聞きながらそれを真似して発音する方法です。
英文の音声を聞き終えてから繰り返す「リピート」ではなく、シャドーイングは、聞こえてくる英文のすぐ後ろを影(Shadow)のように追いかけるからシャドーイングといわれています。
※Shadowには「尾行する」という意味もあります。ですから少し遅れてあとからついていくイメージですね。
「リスニング」と「スピーキング」を同時に練習する難易度の高い学習法ですが、ポイントをしっかり押さえて繰り返し練習することで、確実に英語スキルが上達する一石二鳥の勉強法です。
2.シャドーイングの効果

シャドーイングが英語学習の方法として注目されている理由は、ネイティブスピーカーならではの「発音」、「英語のリズム」、「音の強弱」、「イントネーション」などを改善し、より伝わりやすい英語を身につけることができるからです。
練習を重ねることで、「リスニング力」、「スピーキング力」、「語彙力」の強化にもつながります。
①リスニング力の強化
シャドーイングの大切なポイントは、「聞こえてくる英語とまったく同じ発音・スピードで」繰り返すことです。
とにかく集中して聞く。繰り返し聞く。
繰り返し練習することで英語のスピードに慣れていけば、リスニング力は爆上がり。 これまで聞き取れなかった単語もわかるようになっていきます。
②スピーキング力の強化
繰り返し聞いて発音することで、英語独特のイントネーションやリズム、区切り方などが、自然と身についてきます。
また、練習している文章がもしスピーチ文であれば、そのスピーチの意味にも注意を向けるとよいでしょう。
まるで自分がスピーチしているかのようにシャドーイングできるようになれば、「相手に伝わる英語の話し方」が身につき、スピーキング力の向上につながります。
③語彙力の強化
シャドーイングは、英文を真似しながら自分で声に出しながら練習するので、ただ単語だけを覚えるよりも、圧倒的な語彙力を身につけることができます。
ただし、そのためには意味の分からない単語は、事前の下読み段階でしっかりと調べることも大切です。
3.シャドーイングの方法

ではいよいよ実際のシャドーイングのやり方について、具体的な方法を以下のとおり紹介します。
①音声なしでテキストを読み込む
まずは音声なしでテキストを読み込みます。何の話題について話されているのか、全体の意味をつかんでみましょう。
自分のペースで、英文をしっかり理解できるまで読み込んでください。
わからない単語や熟語、文法はここでしっかり調べておきます。
②テキストを見ながら音声を聞きこむ
次にテキストを見ながら音声を聞きこみます。
音声をじっくり聞きながら、ネイティブの発音やイントネーションを意識してください。
目安は一回か二回です。
ここまでがインプットの作業になります。
③テキストを見ながらシャドーイング
ここからがアウトプットになります。
テキスト見ながら、実際に読まれた音声を少し遅れて追いかけて発音します。
最初は発音が少々違っても、イントネーションが不自然でも気にせず、ついていくことが大事です。
慣れてきたら同じリズム・発音を意識し、区切りや間の置き方もそっくりそのまま真似するようにします。
10回、20回、30回と繰り返せば、自然とネイティブっぽい発音やイントネーションが身についてきます。
④テキストを見ずにシャドーイング
最後はテキストを見ずにシャドーイングします。
10回~20回ほどテキストを見ながらシャドーイングしたら、今度はテキストを見ないシャドーイングをしましょう。
この英文は完璧だ、と自分で自信が持てるまで、何十回もシャドーイングし続けましょう。
4.シャドーイングするときの注意点

シャドーイングをするとき気をつけたこととして、以下の点が挙げられます。
①しっかり声を出して練習する
聞こえてくる音声をただまねて発音しているだけでは効果は出ません。
スピーキング力アップのためには、まず伝わる声で話しているかがとても重要です。
小声で音声についていくのではなく、恥ずかしがらず大きな声でしっかり声を出して練習しましょう。
②自分の練習音声を録音すること
しっかり声を出してスムーズに発音できているかなどを確認するためには、自分のシャドーイング練習の声を録音するのがお勧めです。自分の声を録音するのは、最初は少し抵抗があるかもしれませんが、どこが発音できていないのか、ごまかしてしまっている個所はないかを把握することで、自分の弱点を確認することができます。
③自分に合った教材を使うこと
教材は、難しすぎても簡単すぎても良くありません。
自分のレベルに合った教材を選ぶことも大切です。
最近はテキスト付の音声教材がインターネットで簡単に入手できますので、「理解できて、興味が持てる内容」を選んでみましょう。
ひとつ良い教材がみつかったら、完全にマスターできるくらいまで何度でも練習することも大切です。
おすすめ教材
①『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』
最初からCD2枚付なので、すぐに練習に取りかかれます。
中学レベルの英文で、テーマに使われている英文はどれも簡単なものばかり。
それらを音読・シャドーイングすることで、スピーキングの基礎を固めるのが目的の参考書。
②『速読英単語』
大学受験でも定番の単語帳。CDは残念ながら別売りですが、スロースピードとナチュラルスピードの2種類の音声が収録されていますので、まずはゆっくりから慣らしていくことができます。
英語長文も掲載されている単語帳になっています。
英語長文をシャドーイングするだけでなく、英単語も同時にインプットしたい方向け。
基礎レベルの単語をおさらいしつつ、シャドーイングの練習をしたい方にお勧めです
③YouTube
YouTubeは無料で教材となる動画がたくさん見れるのがうれしいですね。
おすすめはTEDやスティーブ・ジョブズのプレゼン画像。
④Netfrix
動画配信サービスのNetfrixも格好の教材になります。
Netfrixは日本語字幕、英語字幕がオンオフできるので、
1.まずは日本語字幕で見て内容を把握
2.英語字幕で見てみる
3.英語字幕を見ながらシャドーイング
4.字幕を消してシャドーイング
という順番で練習できます。
まとめ
教材選びのコツは、自分が楽しめる教材を選ぶことです。
シャドーイングは英語学習者にとって多くのメリットがあります。
自分が無理なく継続して学習できるレベルの教材を選び、練習し、英語を上達させていきましょう!
こちらの記事もどうぞ!
≫英語を聞き取る! ディクテーションという勉強法
コメント