ニュースで英語力を鍛えるための単語帳6選

新聞 英語学習
スポンサードリンク

アメリカの大統領選挙もだんだん近づいてきました。

今は民主党の候補者選びの予備選挙がニュースの話題になっていますね。

トランプ大統領がその地位を守るのか、それとも民主党が奪い返すのか、アメリカは国を挙げてこの話題で持ち切りでした。

ところが直近では新型コロナウイルスでニュースの話題が塗り替わり、影響は経済の分野にも波及。

世界的な株価の乱高下が報じられています。

こういった世界のニュース、もちろんネットなどでアメリカやイギリスのニュース番組を視聴することができます。

NHKでも2カ国語放送があり、音声を切り替えると英語でのニュースを聴くことができます。

これって格好の英語リスニングの材料だとは思いませんか?

最初からいきなりネイティブののニュースに突撃するのは難しいと思います。

しっかりと基礎を勉強したうえで、ある程度のリスニング力も必要です。

でも、しかしリスニングができている人でも、知らない単語がどんどん出てくると、さすがに厳しいですよね。

今回はニュース英語ならではの単語やフレーズを学べる単語帳・参考書を紹介します。

ニュースで英語力を鍛えるための単語帳・フレーズ集6選

ニュースでは政治、経済に限らず、外交や金融、環境問題、はては芸能ニュースまで様々なジャンルに事は及びます。

ここで紹介する単語帳では、英語ニュースで使われる単語を、総合的に学べます。

WORLD NEWS英単語スピードマスター

CNNなどのTVニュース番組を視聴したり、英字新聞やネットでニュースを読む際に役立つのに必要な3000語を収録。

政治・経済・ビジネス・生活など様々なジャンルから単語は選ばれています。

単語は例文に乗せて覚えられるようになっていて、例文780本と長文45本も収録。

例文はすべてCD(2枚)に収録されているので、音声を聴きながら耳から単語の習得ができます。

発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング(CD3枚付)

英字新聞、TIME、Newsweek、その他ニュース放送などに必須の単語力が身につく内容になっています。

単なる単語帳ではなく、1章は勉強法と実力診断、2章はノンジャンル別コロケーション、3章は文型語彙、4章は日本事象の語彙、5章が理系の語彙、と構成されており、一冊で語彙力アップのための勉強法と実践の書になっています。

日本語・英語両方の音声が収録されたCD3枚付です。

ニュース英語のキーフレーズ8000 改訂増補版

経済、金融、産業、ビジネスに加え、ITや環境、医療などの分野まで追加された改訂版。

単語帳というよりは、フレーズ集となっています。

8000のフレーズで英字新聞のあらゆるジャンルのキーワードを網羅し、付属のCDでリスニング力も鍛えられます。

ニュース英語パワーボキャビル4000語

タイトル通り語彙数は4000語。

実際の放送、新聞や雑誌など各メディアから精選したニュースから時事英語に頻出の単語を集めたとありますが、政治・国際関係・医学などの分野が厚くフォローされており、それ以外の情報量は薄い感じです。

残念なのが音声CDが別売り3000円、ダウンロード版でも1500円と割高なところ。

単語の習得には音声があるほうが能率がいいので、この点はマイナス評価です。

ニュース英語究極単語(きわめたん)10,000―時事英語→訳語→定義・情報

政治、経済、文化、社会、医療の5分野で10,000語を超える頻出用語を、解説付きでまとめてあります。

網羅性があり、実際にニュースでよく見かける単語が厳選されてします。

社会人の読み物としても面白いと思います。

しかし音声CDやダウンロードがないのがマイナス。

英語NEWSがこんなに読める―政治・経済・ビジネス頻出順厳選の1001単語

最初の最初の一冊目としてならおススメします。

90%英語ニュースを理解できるような単語を厳選してあります。

CDなど音声サービスは残念ながら付いておりません。

英語ニュースをうまく使って英語に慣れよう

当然ですが英語のニュースは毎日新しい記事が発信されます。

次々に新しい教材が生まれていると思えば、何か得した気持ちになりませんか?

テレビのアナウンサーははっきりした英語をしゃべってくれます。

語彙力があってスピードに慣れれば、聴き取れないことはありません。

新聞の記事も最初から読みこなすのは難しいですが、同じジャンルの記事にいくつも目を通すうちに、だんだん大雑把に内容がつかめるようになります。

ニュース記事はこうやってみると、リーディングにもリスニングにも使えるお得な教材ですね。

最初は自分の気になったジャンルから、入りやすい記事をさがして、じっくり読んだり、聞いたりして、楽しんで英語に触れてみましょう。

こちらの記事もどうぞ
≫英単語の覚え方!シンプルな単語暗記の最短ルートとおすすめ単語帳

コメント

タイトルとURLをコピーしました