私は双極性障害なのですが、最初はうつと診断されました。
その時に薬を処方され、一気に20キロくらい体重が増える経験をしました。
これは薬のせいだったのでしょうか?
①抗うつ薬は太る?
抗うつ薬は、薬が体の代謝に影響することは少なく、食欲増加やリラックス作用などで太りやすくなります。
食べた量以上に太るということはやはりないですので、自己管理意識が重要になります。
体重増加が気になる場合は、まずかかりつけ医に「太るのが気になる」ということをしっかりと伝えましょう。
自己判断で薬の飲用をやめることはしないでください。
かえって病状が悪化し、薬を飲まなければならない期間が延びてしまったりします。
そうは言っても、やはり薬によって太りやすい(食欲増加など効果を与えやすい)ものがあります。
これは種類によって差があります。
効果の差は
NaSSA ≧ 三環系抗うつ薬 > パキシル ≧ 四環系抗うつ薬・SSRI >SNRI
となっています。
抗うつ薬の種類によって差はありますが、もっとも太りやすいのは
・リフレックス/レメロン(NaSSA)
・トリプタノール(三環系)
太りにくいのは
・イフェクサー、サインバルタ、トレドミン(SNRI)
私は最初リフレックスとトリプタノールを処方されていました。
○太りやすい薬
・リフレックス/レメロン
満腹中枢を刺激する物質にヒスタミンがあります。
このヒスタミンは、食欲を抑える働きがあります。
またセロトニン受容体の一つ、5HT2cは食欲を抑える働きがあります。
リフレックス/レメロンには抗ヒスタミン作用、抗5HT2c作用があります。
リフレックス/レメロンは、この2つをブロックする働きをするので、食欲を増進させてしまいます。
・トリプタノール
三環系抗うつ薬のトリプタノールも太りやすく、リフレックス/レメロンと同じくらい食欲増進が目立ちます。
その他の
・トフラニール
・アナフラニール
・アモキサン
・ノリトレン
は、リフレックス/レメロンやトリプタノールほどではありませんが、やはり太りやすい傾向があります。
○やや太りやすい薬
SSRIのジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロは、明らかに太りやすい抗うつ剤というわけではありませんが、セロトニン作用の強さで穏やかな状態になり、その結果太りやすくなることがあります。
副作用による食欲増進や代謝への影響などはとくにありません。
むしろ、体重や体型へのとらわれが強いような過食症の方では、治療に用いることもあります。
ただし パキシル だけはなぜか、発作的な過食を誘発することがあります。
このパキシルも私は処方されたことがあります。
四環系のルジオミール、テトラミドは三環系の副作用を軽減したものですが、ルジオミールの方が太りやすい傾向があります。
○太りにくい薬
SNRIのサインバルタ、トレドミン、イフェクサーは、交感神経系のノルアドレナリンを増やし、意欲を高めて活動的にする抗うつ剤です。
そのため代謝は促進され、お薬の作用として体重増加がみられることは少ないです。
また、向精神病薬にも分類されるエビリファイは、人によっては体重増加してしまうこともありますが、そこまで太りやすいお薬というわけではありません。ドーパミンを増やすことで活動的にさせるので、むしろ体重が減ることもあります。
私はこのエビリファイを現在服用しています。
②体重増加の対処法
1.体重測定をする
2.食事を見直す
3.運動習慣をつくる
4.抗うつ薬を減薬する
5.ほかの抗うつ薬に変える
1.体重測定をする
抗うつ薬を服用している間は、できるだけ体重測定をしましょう。
「なんだか太ってきたなあ」と気になってからやっと体重計に乗って、太ったことにびっくりして薬の服用をやめてしまうことにもつながりかねません。
2.食事を見直す
抗うつ薬は代謝への影響は少なく、摂取したカロリー以上に太ることはありません。
カロリーコントロールできれば体重増加は改善されていきます。
○バランスの良い食事を1日3回とること
○間食をひかえること
○よく噛んで食べること(代謝機能を増加させます)
○たんぱく質を多めにとること
○適度に糖質を控えること(まったく糖質を取らないと逆に体調を崩しますので気を付けましょう)
3.運動習慣をつくる
運動で筋肉が増えれば、代謝機能が上がり、痩せやすい体になります。
筋トレや有酸素運動で脂肪を効果的に燃やしましょう。
また運動は精神にも良い作用があります。
運動習慣でうつの症状が軽減すれば、抗うつ薬も減薬できます。
4.抗うつ薬を減薬する
抗うつ剤の効果がしっかりと出ているならば、少し減らしてみるのもひとつの方法です。
抗うつ剤を減らしてみて、効果はそのままで食欲が軽減できれば、それに越したことはありません。
ですが、これは必ずかかりつけ医に相談してからにしてください。
減薬しても大丈夫かどうかは、これまでの経過から慎重に判断することが大切です。
焦って減薬し、病状が悪化すればかえって服薬期間が長引いてしまうことも考えられます。
5.他の抗うつ薬に変える
前述のように、抗うつ剤の中でも、太りやすさには違いがあります。
太りやすい抗うつ剤を使っている時は、太りにくいSNRIやSSRIに変更していくことも検討します。
そうはいっても、お薬の切り替えにはリスクも伴います。
同じ作用をする抗うつ剤だからといって、同じように効果がでるとは限りません。
ですから、効果も含めて総合的に切り替えるかを考えます。
お薬を切り替える場合は、まずは併用して副作用がないことを確認し、少しずつ減薬して新しい抗うつ剤を増やしていきます。
かかりつけ医とよく相談のうえお医者さんの指示のもと実施してください。
治療中に太る原因は、人によってさまざまです。薬のせいとばかり決めつけず、生活習慣、精神状態、症状の変化なども振り返り、何が原因かを総合的にみながら、病状とともに対策していくことが大切です。
こちらの記事もどうぞ
≫双極性障害とは? 症状、薬、治らない?
コメント